前回の続きです。
2002年11月
この年 四年生だった息子ゲンジ。
早いもので、シーズンの最終戦を目前に控えていた。
この大会はいわゆる「新人戦」
五年生以下の選手に出場資格がある。
以前にもお話しましたが、この年の五年生は人数が多く、
六年生が9人ギリギリだったので、一部の五年生がAチームに配属。
この新人戦はAチームの五年生を合流させて、新たなチーム編成となる。
夏以降、5番センターという位地を手にいれていたゲンジ。
しかし、Aチームから新たな選手が来たので、ポジションも予断を許さない。
思い起こせばこのメンバー、ゲンジが入団した時の低学年チームの顔ぶれだ。
途中退団した選手もいるが、大体は同じメンバー。
当時のゲンジは、実力的に18人中18番目の選手だった。
こうして再びチームを組むと、ゲンジも相当進歩が伺える。
親の欲目ではないが、実力的には18番から3〜5番くらいにはジャンプしたと思う。
このチームはこの大会のみの編成。翌年は新六年生だけでAチームとなり、
ゲンジを含む新五年生以下でBチームを組む事が、この時既に決定していた。
だからこちらも、ある拘りを持っていた。
それはこのメンバーでスタメンを獲り、結果を出してこそ、
「レギュラー奪取」という本当の目標を達成した事になる。
3年生時も時折スタメンはあったが、所詮は練習試合。
あれから1年。大事な新人戦で活躍をして、この年を締めくくってほしかった。
この時は翌年の投手候補というのが頭に強く、打撃のほうは練習が滞り気味。
だから一抹の不安もあったのだが、練習では好打を連発していた。
そして大会当日。
Aチームの監督・コーチも応援に駆けつけてくれた。
保護者の皆さんもスタンドに陣取る。いよいよオーダー発表。
ゲンジはスタメンかベンチか?
順に名前が呼ばれる。意外に早くゲンジの名が!
『4番・センター ゲンジ』
続きは後日。
2002年11月
この年 四年生だった息子ゲンジ。
早いもので、シーズンの最終戦を目前に控えていた。
この大会はいわゆる「新人戦」
五年生以下の選手に出場資格がある。
以前にもお話しましたが、この年の五年生は人数が多く、
六年生が9人ギリギリだったので、一部の五年生がAチームに配属。
この新人戦はAチームの五年生を合流させて、新たなチーム編成となる。
夏以降、5番センターという位地を手にいれていたゲンジ。
しかし、Aチームから新たな選手が来たので、ポジションも予断を許さない。
思い起こせばこのメンバー、ゲンジが入団した時の低学年チームの顔ぶれだ。
途中退団した選手もいるが、大体は同じメンバー。
当時のゲンジは、実力的に18人中18番目の選手だった。
こうして再びチームを組むと、ゲンジも相当進歩が伺える。
親の欲目ではないが、実力的には18番から3〜5番くらいにはジャンプしたと思う。
このチームはこの大会のみの編成。翌年は新六年生だけでAチームとなり、
ゲンジを含む新五年生以下でBチームを組む事が、この時既に決定していた。
だからこちらも、ある拘りを持っていた。
それはこのメンバーでスタメンを獲り、結果を出してこそ、
「レギュラー奪取」という本当の目標を達成した事になる。
3年生時も時折スタメンはあったが、所詮は練習試合。
あれから1年。大事な新人戦で活躍をして、この年を締めくくってほしかった。
この時は翌年の投手候補というのが頭に強く、打撃のほうは練習が滞り気味。
だから一抹の不安もあったのだが、練習では好打を連発していた。
そして大会当日。
Aチームの監督・コーチも応援に駆けつけてくれた。
保護者の皆さんもスタンドに陣取る。いよいよオーダー発表。
ゲンジはスタメンかベンチか?
順に名前が呼ばれる。意外に早くゲンジの名が!
『4番・センター ゲンジ』
続きは後日。
【関連する記事】
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
思わずゲンジ君が自分の息子のように感じて、にやけてしまいました!
こういう時こそ使わせていただきます^^
それにしてもいつも感心してるんですけど、ドラ夫さんってどうしてそんなに覚えてるんですか?日記付けてるんでしょうか。どちらにしても私には出来ないことなので感心してしまいます。
我がチームのHPは息子が4年生の秋、Aチームが県大会優勝を期に私と奥さんで作成しました。頑張ってその年の頭から試合結果を確認できる様にしたんで、それを見て「あぁこの時はこんなだったなぁ」って記憶をたどることが出来るんですが、それ以前となるとめっきり。記憶って薄れていくんですよね。
次回を楽しみに待ってます。
これからいよいよゲンジ君の4番バッター、打率4割6分9厘への新たなドラマが始まるんですね。楽しみ〜。
私も練習日記付けておけば良かったなーと最近しみじみ感じています。だから、新チーム結成をキッカケに付けて行く事に決めました。
今のところ息子も新チームの打順は4番。これから1年、その位置を守れるかどうか、4番バッターとしての重責を果たせるのか、ドラ夫さんのブログを励みに頑張ります!
続きが気になって、仕事が手につきません。(*_*)
それから一年半位掛けて(親父として⇒経験者として⇒押しかけコーチとして⇒正式コーチとして⇒監督として)教えて 6年の大会で 『4番、サード(又はピッチャー)○○クン!背番号1・・』 ってアナウンスされた時は・・・正直(弱いチームですが)あぁ取り敢えずは間に合った〜 って思いでした。
体格が優れて無くても 未経験でも おおらかな子は教え易く/或る程度迄ですがグングン伸びますね〜 良い素材の子ってホント羨ましい位なのですが 案外停滞しちゃうもんですよね〜
うちの息子は、それ以外は全打順ありますが「4番」だけ打ったことないんですよねぇ〜。もっとも、既に教えている立場だったので「うちの子4番打たないかな?」なんて期待したこともなかったのですが・・・。
でも今は息子の野球を“純粋に”見る立場なので、たまに練習試合なんか見に行くと、「なんでうちのが7番なんだよ〜」なんて親バカ気分で見ています・・・が、打席を見るとやっぱり納得してしまいます。
「4番」なんて到底無理、身長が120cmあるかないかなので「1番」です。ストライクゾーンが極小なのでいつも四球ばっかりです。ボールは絶対振らない選球眼は褒めてやっていますが、二男のかっとばす姿を見てみたいです。
少年野球コーチさんのサイトから来ました(紹介かな??)
4番バッターですか!!すごいですね。
僕が少年野球のときは6番ぐらいでしたよ・・。
今は中学で5番を打っています。
もしよければ相互リンクしてもよろしいでしょうか??
この打順は予想外でして、前日まではベンチスタートもあるかな? って思ってました^^
ですから当日はとても驚きましたよ。
この当時の私は、とにかく息子を一人前にするのに必死でした。
自宅練習を始めるようになってから、練習内容や所用時間、その他いろいろと書き記したメモがあるんですよ。
バッティングセンターに幾ら使ったか? これも残ってます(^^;
自分でも思うんですが、とにかく私は心配性というか、思うように計画が進まないと落ち着かない性格です^^
あれもこれもと欲張りなんですね。
ネタバレになりますが、息子が4番にどっしりと定着したのは、6年生になってからです。
5年生の時は、それはそれで色々とありました(^^;
息子さんも4番との事。頼もしいですね^^
記録は残しておくと、後で振り返る時に役立ちます。是非残してください。
お世辞でもそう言ってもらえると嬉しいです^^
次も期待してくださいね!
今から振り返れば、息子もよく頑張ったと思います。
私が素人のため、回り道もしたと思いますが、それなりの結果が伴ってなによりです。
今は中学野球に早く適応してほしいですね。
今も部活の帰り道に、二人で暗がりの中、バント練習をしてきました^^
ぶっ叩け〜!!さんの仰るように、恵まれたものを持っている子が、停滞してしまうのは何故なんでしょう?
うちもそうした事例がゴロゴロしてます。勿体ないですね。
私も記録を確認した所、うちの息子は
1番・3番・8番 この3つが未経験です。
中学に入りましてからは5番と6番ですが、私は6番の時のほうが、気楽で見れるので好きですね^^
選球眼がいいのは武器ですよ。出塁率も高そうですね^^
塁に出たら、かき回してほしいです。
身長はこれから大きくなりますよ^^
息子と同世代の子が、こうしてブログを立ち上げているのは立派だなぁと思います。
色んな事をどんどん吸収して、日々の生活や野球に役立ててください。
私も影ながら応援します。
リンクの件はお任せします。
上級生をさしおいて、やってくれますゲンジくん!
どうなるのか楽しみです。
早く来い来い木曜日!
私の長男、4年生チームでシーズンインの時が「四番キャッチャー」。
ドカベンか!とつぶやいたり・・・
親としては非常に嬉しかったですが、三番に降格(?)した時は少しガッカリしました・・・
4番から3番は、「降格」とは言わないのでは?^^
息子は足が遅いのが災いしてか、これまでに3番の経験はありません。
私としては4番より、初回に必ず打席が巡ってくる3番のほうが好きですね〜
私も行きつけのバッティングセンターの1枚1000円のプリペイドカードが山のように保存されてます。(10枚たまるとサービスがあるという噂を聞いたんで。真偽は確認してないんですが)怖くて枚数は数えられません。
毎日朝練ですか! そこまで頑張れば、きっと結果が伴いますよ^^
うちは朝が苦手で難渋してます(^^;
こうしてお父さんが個人練習に付き添うのは、息子さんとの触れ合いの一環にもなりますし、これをご覧の皆様にも、是非推奨したいですね。
今後もよろしくお願いします。
そちらは都会ですから、バッセンの料金も高いでしょう?^^
でも鍛錬の為には、仕方ないですかね〜
うちはまだカード式は導入されておらず、直に100円玉を入れるシステムです^^