夏の甲子園も準々決勝まできました。
これを書いている時点で残った学校は6校。
これ以外の高校は、既に新チームの活動が始まっています。
クラブチームのOB達も各校でそれぞれ頑張っている。
近況は逐一、こちらの耳にも入ってきます。
そんな中、一人の1年生選手が野球部を退部してしまいました・・
これを聞いた時は驚きました。そして残念な気持ちで一杯になってしまう・・
どうして退部という事態になってしまったのか?
本当のところは不明ですが、人間関係のイザコザが原因らしい。
この子は学童時代からずっと見てます。
普段は素直なのですが、すぐにキレるタイプの子でした。
我々指導者には従順ですが、審判の判定や相手ベンチの野次には
神経質なほど敏感。すぐに顔に出るタイプです。
また自軍のエラーにも寛容ではなく、不貞腐れてしまう・・
そんな性格なのか、中学時代も一人でいる事が多かった。
休憩時間や昼食の時も、一人離れた場所で過ごしていた。
俗に言うところの 『浮いた』感じでしょうか。
高校に入ってもこんな調子だったのでしょう。
私もこの学年にはあまり関与は出来なかった。
私と同じような保護者がこの学年にも多くいたので、
敢えて口を挟まず、任せていた部分もある。
だがこんな状況を見過ごしてきた指導者や父兄も問題かもしれない。
私は野球経験がなく、技術面の指導はあまり自信はない。
しかし精神面の事はいつも気を遣ってきたつもり。
上の学年の父兄は、野球経験者の固まりでした。
だが誰一人、精神面を指摘する人がいなかったように思う。
技術ばかりに目が行き、チーム全体の和を重要視する人が少なかった。
中体連前にエントリーした『3年生の嘆願』
http://syounenyakyu20.seesaa.net/article/43890797.html
これを読んでもらえばお判りですが、ゲンジ達の代はチームワークは良かった。
途中退部者がゼロなのも、ここ数年ではこの学年だけ。
高校の部活はあらゆる面で厳しい。
体力・精神力。そして周囲との協調性。
どれか一つ欠けても、続けていくのは難しいでしょう。
学童野球。中学野球。技術面だけではなく、
他にも教えていかなければならないものは多いと思う。
またそれが一番大事な事かもしれませんね。
これを書いている時点で残った学校は6校。
これ以外の高校は、既に新チームの活動が始まっています。
クラブチームのOB達も各校でそれぞれ頑張っている。
近況は逐一、こちらの耳にも入ってきます。
そんな中、一人の1年生選手が野球部を退部してしまいました・・
これを聞いた時は驚きました。そして残念な気持ちで一杯になってしまう・・
どうして退部という事態になってしまったのか?
本当のところは不明ですが、人間関係のイザコザが原因らしい。
この子は学童時代からずっと見てます。
普段は素直なのですが、すぐにキレるタイプの子でした。
我々指導者には従順ですが、審判の判定や相手ベンチの野次には
神経質なほど敏感。すぐに顔に出るタイプです。
また自軍のエラーにも寛容ではなく、不貞腐れてしまう・・
そんな性格なのか、中学時代も一人でいる事が多かった。
休憩時間や昼食の時も、一人離れた場所で過ごしていた。
俗に言うところの 『浮いた』感じでしょうか。
高校に入ってもこんな調子だったのでしょう。
私もこの学年にはあまり関与は出来なかった。
私と同じような保護者がこの学年にも多くいたので、
敢えて口を挟まず、任せていた部分もある。
だがこんな状況を見過ごしてきた指導者や父兄も問題かもしれない。
私は野球経験がなく、技術面の指導はあまり自信はない。
しかし精神面の事はいつも気を遣ってきたつもり。
上の学年の父兄は、野球経験者の固まりでした。
だが誰一人、精神面を指摘する人がいなかったように思う。
技術ばかりに目が行き、チーム全体の和を重要視する人が少なかった。
中体連前にエントリーした『3年生の嘆願』
http://syounenyakyu20.seesaa.net/article/43890797.html
これを読んでもらえばお判りですが、ゲンジ達の代はチームワークは良かった。
途中退部者がゼロなのも、ここ数年ではこの学年だけ。
高校の部活はあらゆる面で厳しい。
体力・精神力。そして周囲との協調性。
どれか一つ欠けても、続けていくのは難しいでしょう。
学童野球。中学野球。技術面だけではなく、
他にも教えていかなければならないものは多いと思う。
またそれが一番大事な事かもしれませんね。
【関連する記事】
実はねまあのチームメイトも1人今月チームを去りました。理由は中学硬式の練習の厳しさ、そしてこの夏の暑さを乗り越えれなかったことなのでしょうが‥。
どんな理由にしても一緒にやってきた仲間、先輩後輩などが途中でユニフォームを脱ぐというのはとても残念です。辞めた子だって野球が好きだから続けてきたはずですからね。
今後また復帰してもいいし、別のところででもいい。野球を続けてくれたらと思います。
そうそう、ドラ夫さんは勘違いされてます。厳しかったのは学童時代のチームです。親の姿勢にも厳しかったです。今のチームの監督は、そういう面はゆるいかな〜と感じます。(練習は厳しいですけど)全体的な雰囲気はなんだろ〜、このチームは独特です。選手達が、ピシッとか、キビキビとか程遠い。でも、なんとなく精神的に親も居心地が良いみたいな。表現が難しいです。
これは野球だけでなく、社会に入っても!!
ですから、周りの人にも 恵まれなかったモノ... と、察します。。。
仲間が居る!?状況下 成れば、結論が早過ぎですねぇー
高校での野球は、競技の色が寄り濃くなり
別な按排での楽しみ方が必要、其処かも知れませんね
自分の学校のポジション&価値観。。。かな〜り掛け離れた所なのに
やってる/やろうとしてる事は…冷静に診てた私には(違い過ぎてシラケ)合いませんで
結局、他の事に時間を使う事に決めました高校性”でした^^
残念でしたね。 知ってる子が野球をやめてしまうのを聞くのは非常に残念です。 仰るとおり学童や中学野球は、技術や体力もさることながら、チームの一員としての意味や、チームで野球をやる事の楽しみを学ぶ事も大事なんだと思います。 辞めてしまった子も、やりたい事が出来なくなるなんて、辛いでしょうね。 他にやりたい事が見つかるように祈ってます。やりたい部活が無ければ高校三年間は長すぎます^^;
チームでの浮いた存在、本人が1番強く感じていたのではないでしょうか?何かちょっとしたきっかけさえあれば、『輪』の中に入れていたのかも。
本人に問題があったのかもしれません、思い悩んだ上での結論かもしれませんが・・とても残念です。
ドラ夫さん記憶力良すぎ〜〜(^^ゞお盆に遠征があるって事・・避けて通りたい話題でしたが・・^_^;結論!1回戦負けです・・ハイ。先制点を取られ、追いつき追加点を入れリードし、最終回の表で逆転されて。粘りましたが、及ばず(;_:)5−3でした。その晩は泊まり、翌日は最寄のドームで二軍戦を見て帰路につきました。
そうそう!ゲンジ君にグローブが当たった様に・・てか、確率的にはずっと高いのですが、次男もソフ○バ○○のユニホームみたいな物?が貰えました(^_^)v
事前に相談されましたが、明確な回答が出来ないまま・・・
残念です。
私も高校時代にチームでエースで4番の子が人間関係の不和で辞めていきました。
人間教育も大切だと思います。
そうですか。そちらの1年生も一人去る事になりましたか・・
ブログを拝見すると、そちらのチームもかなりハードですからね。
次はどうなるのか気になりますが、その子には頑張ってもらいたいですね。
楽しそうな雰囲気が伝わってきますよ^^
いいチームを選ばれましたね。
厳しいのは必要ですし当然ですが、それだけじゃ息が詰まるものです。
厳しい中にもアットホームな居心地の良さがあれば、選手も苦しいなりに一層頑張れるものですからね^^
そうです。社会に出てからも大事なんです。
野球チームは教育の一環も担っていると思いますからね^^
確かにこの選手にとっては周囲に恵まれなかったかもしれませんね。
私もこの学年には深入りは避けてました。
この学年の父兄、一言で言えば、こうしたブログは絶対に見ないようなタイプの親が揃ってました^^
ようするに自分の意見が一番だ! という感じの親ですね。
ですから私も一歩引いていたんです^^
高校ではこちらの思うようにモノは運びませんから、モロいタイプの子はそのまま挫折してしまうかもしれません。
うちも気をつけないと ^_^;
とても有望な子で、某有名校から誘いもあったんです。 進学先は地元の公立ですが、この秋からレギュラーかな? と思っていただけにショックです。
今後の事はまた耳に入ると思います。
何か打ち込める事を見つけてもらいたいです。
学童からずっと見ている子ばかりですから、
誰がどんな性格か? 大体は判っています。
辞めた子は感情の起伏が激しい子でした。
一旦下がると、なかなか上がってこれないタイプ。
自ら『輪』には入れない子でした。周囲もそれを黙認してましたかねぇ。 私も含めてですが・・
次男君、試合の結果は残念でしたが、思いがけない賞品が舞い込みましたね^^ ラッキーじゃないですか。いいなぁ・・
ユニフォームみたいなもの? レプリカのユニでしょうか? ハッピじゃないですよね?^^
まだ小1ですか。それなら仕方ないかも? ^_^;
うちの学童部は小3からしか入団出来ません。
そう考えると、その子も後2〜3年でまた復活出来ますよ^^
エースで4番。
はたから見れば、何の不満もない待遇に見えますよね。
でも本人は何か苦痛だと、辞めるハメになってしまう。
本当に惜しい話です。
ハッピなんて・・・そんな^_^;お祭りじゃ〜あるまいし^_^;;;;
あのぉ・・ ペンギンがマスコットのチームはありませんが・・ (@_@;)
きっとソフトバンク・ホークスですから、鷹でしょうね^^
ハッピ、人によってはユニの事を『ハッピ』 と呼ぶ人もおられますから (~_~;)