前回の続きです。
2004年3月
思いがけない展開で、チームの現場スタッフの末席に加わる事になった。
主な担当はスコアラー兼コーチ。成績を記録し、定期的にまとめて公表する係。
ユニフォームは支給されたが、背番号な無し。
大会ではスコアラー枠、もしくはチーム代表枠でベンチ入りする事に。
普段の練習日はノッカーやバッピーなどを務める。
現場スタッフなので、練習日には極力出席しなければならない。
だが元々頻繁に手伝いに参加していたから、それは苦にならなかった。
むしろ事務関係の役職に就くよりは楽。そう思っていた。
人によってはこの逆で、「休日の度に練習参加は困る。それなら事務関係の役職を」
というお方も多い。世の中うまく回っているものだ。
これまでスコアは我流で書いてきた部分もあった。
だが正式に書く以上、いい加減にする訳にはいかない。
ネットで調べ、本格的にスコア記入を学ぶ事に。
だがこれまで自分が書いてきた部分と、あまり相違はなく安心する。
選手起用の不満。この声が保護者から出た事は、監督の耳にも入っている。
またそれがあったからこそ、私が入閣するきっかけにもなった。
言ってみれば、私は現場と保護者のパイプ役。
双方の意見が耳に入る立場。これを活かし、チーム運営に役立てたい。
監督はどうしても、保護者とは一線を引かなければならない立場。
この場合、時として誤解を招く場合もある。
不穏な空気を未然に防ぐ上でも、私の役割は重要。
そう自分でも認識していた。 風通しの善い土台を作りたかった。
そしてもう一つ・・
それは選手のメンタル面を見てあげる事。
子供の目線に立ち、技術面は他のコーチに任せ、
自分は礼儀や姿勢、態度などを細かく指導したい。そう思った。
そしてやる気を出させるような方向へ持っていく。
叱る時は思い切り叱る。その代わり、褒める時も思い切り褒めてあげる。
当時の指導者達、この「褒める」の部分がほとんど出来ていなかった。
だからそこは私の役目と思い、練習中でもどんどん褒めた。
こうして少しづつ、チームの空気が変わっていった。
自分でもそう思っている。
続きは後日
2004年3月
思いがけない展開で、チームの現場スタッフの末席に加わる事になった。
主な担当はスコアラー兼コーチ。成績を記録し、定期的にまとめて公表する係。
ユニフォームは支給されたが、背番号な無し。
大会ではスコアラー枠、もしくはチーム代表枠でベンチ入りする事に。
普段の練習日はノッカーやバッピーなどを務める。
現場スタッフなので、練習日には極力出席しなければならない。
だが元々頻繁に手伝いに参加していたから、それは苦にならなかった。
むしろ事務関係の役職に就くよりは楽。そう思っていた。
人によってはこの逆で、「休日の度に練習参加は困る。それなら事務関係の役職を」
というお方も多い。世の中うまく回っているものだ。
これまでスコアは我流で書いてきた部分もあった。
だが正式に書く以上、いい加減にする訳にはいかない。
ネットで調べ、本格的にスコア記入を学ぶ事に。
だがこれまで自分が書いてきた部分と、あまり相違はなく安心する。
選手起用の不満。この声が保護者から出た事は、監督の耳にも入っている。
またそれがあったからこそ、私が入閣するきっかけにもなった。
言ってみれば、私は現場と保護者のパイプ役。
双方の意見が耳に入る立場。これを活かし、チーム運営に役立てたい。
監督はどうしても、保護者とは一線を引かなければならない立場。
この場合、時として誤解を招く場合もある。
不穏な空気を未然に防ぐ上でも、私の役割は重要。
そう自分でも認識していた。 風通しの善い土台を作りたかった。
そしてもう一つ・・
それは選手のメンタル面を見てあげる事。
子供の目線に立ち、技術面は他のコーチに任せ、
自分は礼儀や姿勢、態度などを細かく指導したい。そう思った。
そしてやる気を出させるような方向へ持っていく。
叱る時は思い切り叱る。その代わり、褒める時も思い切り褒めてあげる。
当時の指導者達、この「褒める」の部分がほとんど出来ていなかった。
だからそこは私の役目と思い、練習中でもどんどん褒めた。
こうして少しづつ、チームの空気が変わっていった。
自分でもそう思っている。
続きは後日
【関連する記事】
是非学ばせて頂きます!!
このシリーズ楽しみにしていますよ!!
いいんです話せばブログ開けるくらい長くなるので…題して『9年目…ベテランママの腹立ち日記……野球少年の足を引っ張るスカ親父!てめ〜甘えてんじゃね〜<`〜´>』みたいな(^^ゞサブタイトルが長くて二時間ドラマみたいでしたね(笑)
部員のメンタル面でのサポート、とても大事な事です。これでベンチの雰囲気も士気もかわりますから。期待してます(^_^)v
ことになります。クラブとは事情が異なるので当然
といえば当然なのですが、生徒とのパイプ役はキャプテン
にゆだねられることになります。キャプテンでは手に負えない
場合は自分が生徒の立場まで目線を下げて話をきくことも
あります。副顧問の先生にその役をお願いしたい面もある
のですが、自分よりだいぶ年上の方でしかも野球経験者
の方なので、なかなかお願いしづらいところです。
現状では生徒たちの成績記録をまとめて公表するところまで
私の手が回りませんので、を副顧問の先生にお願いしよう
かなと思っています。もしくは生徒たちにさせてみても
いいかなと思っていますが・・・。
ドラ夫さんがおっしゃる礼儀指導や精神的な面でのケアは
この地区のクラブでも十分行き届いているとは思えません。
野球選手としてだけでなく人間として一番大事な部分だと
思いますので、ドラ夫さんの役割は大切だと思います。
頑張ってください。心より応援させて頂きます。
皆が口より先に、出来る事から協力してくれれば... 事は上手く運ばれます
しかし、そう成らないのが現実の様相ですぇ
久々に時間を作って面倒見てやりましたが、私の方に問題発生!?です
半年超のブランクで、想うように身体が言う事 利きませんでした ^^;
こりゃ〜 かなぁ〜り ヤバイっす!共に練習と成りそうです ^^
息子のチームにも褒め上手というか、慰め役のコーチがいました。子供達はこれで随分と救われた事でしょう。そして、私達父兄も、監督と父兄のパイプ役になって貰ってとても感謝しています。
ドラ夫コーチのお手並み拝見・・・(笑)
P.S.
昨日、次男から聞いたところによると、入学した野球部で臨時紅白戦があったそうです。すでに野球部練習に(押しかけ)参加してる次男と2名の1年生がそれに加わったそうです。そこで次男は2死満塁から2年生投手から満塁本塁打を打ったとのこと。本塁打といっても100m先に背の高いネットがあり、そこの3m高あたりにラインが引かれているのですが、それより上だったら本塁打というローカルルールです。まあ、大したことない結果なのですが本人は喜んでおり、親子の意に反してのレベルでの野球ですが、「こいつなりに高校野球を楽しんでもらえればいいのかな」と感じた瞬間でした。
似ているかもしれないです。>自分。
この後のドラ夫さんの活躍(?)、自分にとって
すごく参考になりそうです。
早く続きが読みたい…。
以前のようにPCを開けなくなりました;;
ドラ夫コーチの活躍に期待ですね^^
いよいよシーズンに入りましたね。
ブログ更新、こちらも頑張ってくださいね〜^^
「癒し系」という言葉、私には無縁の言葉だと思ってました^^
多分誰もそんなふうには思っていてくれませんから^^
「コーチ学」なんて大それたものじゃありませんが、自分なりの居場所は自分で確立したと思ってます^^
いやぁ 思わず笑ってしまいましたよ^^
『9年目…ベテランママの腹立ち日記……野球少年の足を引っ張るスカ親父!てめ〜甘えてんじゃね〜<`〜´>』
最高ですよコレ^^ 足を引っ張るお父さんがいるんですか・・ 困りますよねぇ
hitomiさんの「腹立ち日記」、とても興味がありますよ。私のブログネタ供給のため、是非とも聞かせてもらいです^^
学校内の部活動ですと、親の本格介入は善し悪しの面もありそうです。
顧問の方次第では、そういう事を嫌う人もおられるでしょう。
私も部活の練習にはいい意味で距離を置いてます。
顧問に余計な心配をかけたくないですから。
勿論 要請があれば快く協力はしますが^^
雑用という言い方は変ですが、何から何まで顧問が一人で抱えるのは大変です。
生徒や副顧問に分担を依頼するのは賛成です^^
それにshunさんにはブログ更新もありますしね^^
そうなんです。多くを望んではいません。
『出来る事をやっていただきたい』 これだけなんです。保護者の皆さんに望むのは。
身体が思うように動きませんか?^^
お互い、歳を理由に動けない理由にはしたくないですね^^
実は私も最近、左の肩が痛むんです・・
ノックの打ち過ぎかと思うのですが、それ位で音を上げている自分の身体に嫌気がさしてきます^^
指導者が全員『褒め系コーチ』 これはこれで困ると思うんです。
厳しい指導も必要だと思ってますから。
でも全員が怒号系では選手も参ると思うんですよね・・
メリハリというかスパイスというか。
子供は褒めてあげれば伸びます。私はそう信じています。
勿論、選手もそれに甘えてはいけませんが^^
次男君、上々の滑り出しじゃないですか^^
「名刺代わり」の一発、監督や在校生にも印象に残った事でしょう^^
「次男君なりの高校野球生活」 確かにそうですよね。
特に長男君が甲子園に出て、しかもベスト4のメンバーですから、何かと比較されるのもあるかと思うんです。
でもそれはそれ。 ですよね^^
うちも来年は高校生ですが、背伸びをせずに志望校を決め、有意義な野球生活を送ってくれれば? と考えてます。
まぁうちは次男君のような優秀な学力がありませんから、それはそれで苦労しそうですが(^^;
今のでぃあさんのポジション、私と似ていると思いますよ。
女性と男性という違いはありますが、他のコーチに無い部分を補う。ここが共通してますよね^^
でぃあさんは低学年担当ですので、調教するのも大変でしょうね^^
色んな人がいますよね。熱い人。無関心な人。
全ての人を満足させられる手法というのは、そうそう有る訳じゃないと思います。
でもチームの歯車が狂っていると感じたら、それを放置せずに改革のほうへ動く。こうした取組みも必要ですよね。
あらら・・ 奥様 厳しいですねぇ^^
なんとか頑張ってくださいよ^^
最近少年野球ブログから、貴ブログを紹介いただきました。
当方は小4、小2の息子が軟式野球をしています。色々共感できるところがあり、はまってしまいました。
この続きは、ないのでしょうか?
あるのでしたら場所を教えてください!
続き・・ 色々と事情があり、休止しておりますが、
今後は再開も含めて検討段階です (^^;
前向きに善処いたしますので、しばらくお待ちください^^
今後もよろしくお願いします。
わかりました。その日が来るのをお待ちしております。
それでは、今日から中学での頑張りぶりを読ましていただきます。