当地の学校も始業式があり、我が子ゲンジも中学3年生。
義務教育の最終学年へ進級となりました。
野球を始める前、引っ込み思案で泣き虫。
すぐに母親の背中に隠れる子でした。
そんな子がもうこんなに大きくなったと思うと、感無量です。
最近は益々口数が少なくなりました。。。
ただ自主トレは、言われなくても黙々とこなしています。
私ももっと世話を焼きたい部分もありますが、
最近は本人の自主性に任せるスタンスでいます。
軟式野球をするのも残り3ヶ月。
夏からは硬球に慣れるため、予備校的存在のチームにお世話になる予定。
以後は志望校の決定、受験勉強。という流れでしょうか。
夏前には修学旅行もありますし、何かと忙しい1年になりそうです。
そして私自身も、いよいよ息子と共に歩む野球生活は最後。
ちょっと寂しい気もしますが、これも仕方ないですね。
まぁ高校の話はまだ先の事ですが^^
明日からは早速、放課後部活がスタートする。
練習内容も顧問と打ち合わせをしたそうです。
陽も長くなり、朝練も含めて多くの時間が部活に充てられる。
「いよいよ始まったな。」 こんな想いがヒシヒシと湧き上がってきます。
義務教育の最終学年へ進級となりました。
野球を始める前、引っ込み思案で泣き虫。
すぐに母親の背中に隠れる子でした。
そんな子がもうこんなに大きくなったと思うと、感無量です。
最近は益々口数が少なくなりました。。。
ただ自主トレは、言われなくても黙々とこなしています。
私ももっと世話を焼きたい部分もありますが、
最近は本人の自主性に任せるスタンスでいます。
軟式野球をするのも残り3ヶ月。
夏からは硬球に慣れるため、予備校的存在のチームにお世話になる予定。
以後は志望校の決定、受験勉強。という流れでしょうか。
夏前には修学旅行もありますし、何かと忙しい1年になりそうです。
そして私自身も、いよいよ息子と共に歩む野球生活は最後。
ちょっと寂しい気もしますが、これも仕方ないですね。
まぁ高校の話はまだ先の事ですが^^
明日からは早速、放課後部活がスタートする。
練習内容も顧問と打ち合わせをしたそうです。
陽も長くなり、朝練も含めて多くの時間が部活に充てられる。
「いよいよ始まったな。」 こんな想いがヒシヒシと湧き上がってきます。
【関連する記事】
ゲンジ君が高校野球に行ってもドラ夫さんのする事はきっとあると思います。
ともあれ、中学の最後にもすばらしい成績を残す事を祈ります。
ゲンジ君は福留くんの目標ですから。
追いつけそうもありませんが。。。。
ドラ夫さんの地区の中体連大会は6月ですか。実質
あと2ヶ月ですね。 中学生と野球を通して付き合う
ようになってから思うことは、「中学生は2ヶ月で充分変わる」
ということです。特に高校で硬式に進むことを意識して
自分を高めていく気持ちをもっている子は変わります。
息子さんの無限の可能性を信じてお父さんも精一杯
応援ですね。親が諦めると子供は分かりますから。
(私も「お前の体では野球はムリ!」と烙印を押された口ですので、
絶対に諦めませんよ!)
子供たちに「shun先生と野球ができてよかった」と
思ってもらえるよう、子供たちの最大のサポーターで
ありたいと思っています。
一緒に歩んで来た少年野球と中学野球の最終年になるんですね!!
悔いの残らない、素晴らしい1年にしましょう!!
忙しいのできっとあっと言う間でしょうね。
振り返った時に良い思い出が沢山ある3年間になりますように。
中学野球最後の年、そして受験・・・大変ですが頑張ってください。
新入部員の1年生には、ゲンジ主将が大きく逞しい存在に思えるでしょうね。
数日前、息子は珍しく発熱し、遅れて練習に行きました。その時に父母会長が3年生に、「キャプテンは全国大会や新入部員のことを一人で背負っている。3年生全員がキャプテンのバックアップをしてチームを盛り上げるように」と言ってくれたそうです。息子は本当に幸せなヤツです。
なんとか最後に滑り込んでほしいです! ゲンジ君も頑張ってほしいですね。
ゲンジ君と過ごせる時間を大切にしてください。
あと数日後までの我慢... 始業式には新顧問の発表だからと、息子に言い聞かせ
親として... 其の後は「何とかしてやるぞ」
と、つれない想いをさせた期間に思います。
毎日が顧問不在で、子供達だけでの部活を送っており
貴重な春休みの期間が犠牲になり 仕方なく、コレも奴等の人生でしょう
団体行動の難しさを、幾ら脳天気野郎でも つい顔に出してましたぇ
いよいよ... 同じく 中3です。 ---つづく---
うちの弟君も最後のシーズンです・・・
お互いに目指せ「全国制覇」で行きましょう!!
言われなくても自主トレやって欲しいです。
中学最後の年、良い結果を残せるように頑張ってください。そして、横浜球場に!その時は応援に行きますから!
総監督から「あと4ヵ月、遮二無二やってくれ。今遮二無二に出来ないやつは高校に行ったって出来ないぞ」と言う言葉を送られました。
ここに来てチームのムードも変わって来ましたし、まーぼも選抜でヒットを打てなかった事が相当悔しいみたいでさらに目の色が変わってきた気がします。
お互いやりきって引退出来るといいですねぇ。
一冬越えて、相手エースの力量はかなり伸びていると思います。昨年の打率を残すのは厳しいかもしれませんが、なんとか3割を目標にしたいです。
>「中学生は2ヶ月で充分変わる」
勇気が増すお言葉、本当にありがとうございます。
そうですよね。周囲が諦めてはいけませんね。
私も何を優先させればいいのか? 時々悩むのですが、まだ伸び代がある。そうした考えも頭に入れておきます。
2ヶ月後、納得のいく形で迎えたいです^^
うちは今年が最後ですが、ヨウボンさんは今年から始まりですもんね^^
いいなぁ。私ももう一度小学校から息子を鍛えてみたいですよ^^
ブログを始めた2年前が、つい昨日のように思い出されます・・
154だった身長も、今では171です。
遠投もベーランタイムも、全てが大きく伸びました。上部大会に何としても進みたいです。
子供よりも私の執念のほうが大きいかもしれません^^
baseball-oyajiさんは幸せ者ですよ。
なにせ息子さんが最後は全国大会。しかも3位ですから^^
うちは最初の関門が突破。というささやかな目標ですが、見通しは悪いと言わざるをえません・・
チーム全体の勲章を、一つでもいいので欲しいです。
粋な言葉をかけてもらえたんですね^^
一人が全部背負いこむと、その子がパンクしてしまいますからね。
皆で助け合えるのが理想です。それが出来ているチーム、羨ましいですよ^^
なんとか定位置ゲット といきたいところですね。
争いは熾烈でしょうが、これからが正念場ですね。
でも怪我には十分に注意してくださいね^^
どうも私のほうが焦りがあるようで、息子はいつものようにマイペースです^^
でももう少し闘志を前面に出してほしいです。。。
息子が軟式を引退したら、私も少しは自分の楽しみを追求したいです^^
「何とかしてやるぞ」
いいですね。このお気持ち^^ 選手にも伝わりますよ。きっと
顧問不在での練習、選手の中にまとめ役がいればいいですが、不在だと怠けますからね。
新顧問、どんな感じの人になるのか??
楽しみにしてます^^
弟君は手の届くところに「全国」が見えてますもんね^^ 凄いですよ。
本当に楽しみにしてますから^^
自主トレを率先して出来るようになったのは、中学入学以降です。それまでは親が指示しないとやりませんでした^^
横浜スタジアムですか。本当に夢ですが、なんとか県大会まで行ってくれれば御の字です^^
今夜バッセンに行きました。その帰り道、偶然にも総監督さんと同じ事を息子に伝えました。
帰宅してかにさんのコメントを読み、背筋が震えましたよ^^
どうも選手間の中にダラけた雰囲気が見えます・・
ジレンマはいつもの事ですが、もう期日が迫っているだけに、どうしても焦りが出てしまうんです・・