前回の続きです。
2004年2月
新年度の役員を決める事前打ち合わせ。
この席上で突如噴出した『選手起用の疑問点』
それを収束させる手立ての一つとして、新たな提案が示された。
スコアを公式に記載し、データを管理する役目。
そのデータを定期的に公開する事により、
少なくとも数字上の記録は皆が共有出来る。
問題は誰がその役目に就くのか?
『ドラ夫さん? お願い出来ますか?』
予感があったにせよ、やはり自分のところにそれが回ってきた。
この時の本心。『望むところです』 でした。
まずは自分の性格上、会長や会計といった役職は避けたかった・・
しかし最高学年の保護者として、何かの役職には就く覚悟をしていた。
会長・副会長・事務局長・会計。これらのどれか?
だが思いがけない展開で、スコア担当の役目が・・
私はそれ以前から、個人的にスコアは記入していた。
私的から公的に変わるだけの事。
前述のような役職に就くよりは、個人的には乗り気だ。
それに私自身も起用には若干の疑問も抱いていた。
その参考資料の一つに携われるのは逆に望むところ。
私は依頼を快諾した。 お母さん達も笑顔で迎えてくれた。
『ではドラ夫さんの件は、今度の保護者総会で諮る事にしましょう。』
そして保護者総会当日。
会長以下 役員の選出がスムースに進んでゆく。
そしてスコア担当の件を切り出した。
監督・コーチ、どんな想いでいるのか?・・
『それはいいですね。データがあるのは助かります。 これまでそうした物が無かったのが逆に変でしたし・・』
監督は開口一番こう仰った。
善かった・・ 反対されたらどうなるか?
これが一番不安でした。 反対されていたら、
また振り出しに戻る事になってしまう・・
だが監督は続けてこう言った。
『ドラ夫さんにはスコアだけに留まらず、コーチの一人として帯同していただきたい。』
こうして私は、【スコアラー兼コーチ】の肩書きで、
ゲンジの6年生シーズンを迎える事になった。
続きは後日。
2004年2月
新年度の役員を決める事前打ち合わせ。
この席上で突如噴出した『選手起用の疑問点』
それを収束させる手立ての一つとして、新たな提案が示された。
スコアを公式に記載し、データを管理する役目。
そのデータを定期的に公開する事により、
少なくとも数字上の記録は皆が共有出来る。
問題は誰がその役目に就くのか?
『ドラ夫さん? お願い出来ますか?』
予感があったにせよ、やはり自分のところにそれが回ってきた。
この時の本心。『望むところです』 でした。
まずは自分の性格上、会長や会計といった役職は避けたかった・・
しかし最高学年の保護者として、何かの役職には就く覚悟をしていた。
会長・副会長・事務局長・会計。これらのどれか?
だが思いがけない展開で、スコア担当の役目が・・
私はそれ以前から、個人的にスコアは記入していた。
私的から公的に変わるだけの事。
前述のような役職に就くよりは、個人的には乗り気だ。
それに私自身も起用には若干の疑問も抱いていた。
その参考資料の一つに携われるのは逆に望むところ。
私は依頼を快諾した。 お母さん達も笑顔で迎えてくれた。
『ではドラ夫さんの件は、今度の保護者総会で諮る事にしましょう。』
そして保護者総会当日。
会長以下 役員の選出がスムースに進んでゆく。
そしてスコア担当の件を切り出した。
監督・コーチ、どんな想いでいるのか?・・
『それはいいですね。データがあるのは助かります。 これまでそうした物が無かったのが逆に変でしたし・・』
監督は開口一番こう仰った。
善かった・・ 反対されたらどうなるか?
これが一番不安でした。 反対されていたら、
また振り出しに戻る事になってしまう・・
だが監督は続けてこう言った。
『ドラ夫さんにはスコアだけに留まらず、コーチの一人として帯同していただきたい。』
こうして私は、【スコアラー兼コーチ】の肩書きで、
ゲンジの6年生シーズンを迎える事になった。
続きは後日。
【関連する記事】
でも、きっとこの後波風立てちゃうんでしょうねぇ〜^^
これは5年生時よりいろんなドラマが待っていそうですね!!
連載楽しみにしています。
こちらは卒団式&お別れ試合を先週末に済ませ、昨日から正式に硬式チームに合流しました。チーム関係者も暖かく迎え入れてくれ、楽しめそうです。
ところが、今、前チームはガタガタです。原因は指導者・父兄・子供の三位一体の形が取れなくなった事にあります。どうしてそうなってしまったのかは、詳しくは書けませんが、6年にとっては、悲しく、腹立たしい事であり、気持ち良くは卒団出来なかったのが残念でなりません。
主人はチーム関係者として残ったため、頭を痛めています。軽い気持ちで引き受けたはずなのに、今は、重要なポジションに変わりつつあります。
主人には申し訳ないですが、私はもう気持ちは次に向いていますけどね。
昨日、マクドナルド杯に繋がる市の予選大会(準決勝・決勝)がありました。一応、優勝し、めでたく県大会出場を決めました。本当に新6年生のコーチは、力が入り疲れますね!ゲンジ君はどうだったのでしょうか?
ここはしっかりと書いて説明しないと、後の展開に響きますからね。重要な問題でしたから^^
私にしてみれば『渡りに舟』 といった感じでした。
やってみたかったんですよ^^
私自身の経験にも、非常に役立ったシーズンでした^^
リナケイパパさんも是非! ^^
技術担当ではなく、練習中はメンタル面を。
試合中はデーター面で支援出来たと思ってます^^
ご主人には悪いですが、ハッシーさんはそれでいいと思いますよ。
次男君の新たな門出に気持ちを傾けましょうよ。
長男君のソフトだってありますし^^
確かに出身チームのゴタゴタは嫌なものですが、
かといっていつまでも引きづるのも・・
割り切る所は割り切りましょう。
全てが円満なのが本当は理想です。でもそれはなかなか難しいですよ。
硬式チームのほうに、そうした問題が出ない事を祈りたいですね。
市内予選の優勝、おめでとうございます!
凄いですね^^ それにもう予選が終わったというのも驚きです。
当地はまだ練習試合すら出来ないですから^^
県大会、この勢いで突き進んでください!