卒業式、終業式の時期を迎えました。
別れの季節、新たな出会いの季節ですが、
中学部活の顧問の行方も気になるところです。
昨年のこの時期にも書きましたが、4月から3年生になる息子を持つ親として、
部活の動向にも無関心ではいられない。
正顧問・副顧問の2人体制でしたが、どちらかが異動になり、
野球部は一人顧問体制へ。 という噂が耳に入る。
少子化の影響なのか、教諭の人数も最低限の数で学校側も臨む。
これに伴い、部活動の指導・監督もそれなりの制約も出てきそう。
顧問の減員もその一つだろうか。
2月から放課後部活が再開されていますが、
両顧問共に多忙なのか、あまり部活には顔を出せない状況のよう。
ただこれからは忙しさのピークも過ぎたので、指導のほうにも期待したい。
春休みの練習計画も出来たようなので、こちらにも期待。
後は正式な人事発表を待つだけか。
週末だけがメインの硬式チームとは違い、
毎日一緒に練習が出来るのが部活の強み。
早く新体制をハッキリさせて、気分も新たに練習に励んでもらいたいです。
別れの季節、新たな出会いの季節ですが、
中学部活の顧問の行方も気になるところです。
昨年のこの時期にも書きましたが、4月から3年生になる息子を持つ親として、
部活の動向にも無関心ではいられない。
正顧問・副顧問の2人体制でしたが、どちらかが異動になり、
野球部は一人顧問体制へ。 という噂が耳に入る。
少子化の影響なのか、教諭の人数も最低限の数で学校側も臨む。
これに伴い、部活動の指導・監督もそれなりの制約も出てきそう。
顧問の減員もその一つだろうか。
2月から放課後部活が再開されていますが、
両顧問共に多忙なのか、あまり部活には顔を出せない状況のよう。
ただこれからは忙しさのピークも過ぎたので、指導のほうにも期待したい。
春休みの練習計画も出来たようなので、こちらにも期待。
後は正式な人事発表を待つだけか。
週末だけがメインの硬式チームとは違い、
毎日一緒に練習が出来るのが部活の強み。
早く新体制をハッキリさせて、気分も新たに練習に励んでもらいたいです。
福留くんのチームの先輩達が全国(マック)に行ったメンバーがそのまま中学の部活に行ったのに、市の大会すら2回戦止まりでした。
先生の力量が気になります。
しかも1期生なので なにもかも 真っ白
野球部作りから はじまりそうです。
うわさによると 中高一貫校なので 高校の野球部の顧問が 張り切っているという話です。
おそらく異動は確実だろうって・・・・
次に監督になられる先生が、どういう先生になるのか心配です。
とにかく新しい年ですね!!
頑張りましょう!!
今年、地元中野球部へは入部させない!と言ってる(息子の野球に)熱中親父(後輩)が居るんです
(天真爛漫の同期にも1名居ります)シニアを選択する予定だそうです。自分に 自信が無い為に...!?の理由にも想います。色んな可能性を含み(名により、気心知れた友達とやりたい本人の意向を汲み取ったのは私です)
私は まだ他人に預けちゃって、指導して頂く気はなかった...もが、理由にも在りました。
もう直ぐ結果は分かると思いますが、うちの方はお知らせの通り大人の遺恨が絡んでますから、すっきりした形には為らない気がします・・・。
やっと最低気温もマイナス一桁になり、雪解けが進んできました、屋外練習再開も近いです。
どちらかが残ると思えばまだ救われますかね?
有名な熱血教師が来てくれるなら話は別でしょうけど(^^)
新顧問の方が教えるのが上手いみたいなんだけど、旧顧問がなかなか実権を渡さないらしい。
新顧問が人間の出来た人で、トラブルにはなってないけど、選手は早く移行して欲しいみたい。特に息子と同じ代の奴にしてみればあと数か月しかないんですからね。
公立校はこうしたことが宿命だから仕方ないですよね。
誰が顧問になられても、続けさせてもらえればそれでいいかなと^^;ドラ夫さんとことは、硬式チームにはいってても部活練習は一緒にできるんですね^^こちらは別々にやっていますよ^^;
毎年高校野球の夏の予選を見にいってますが、スタメン紹介の時の出身中学で地元だと思っても、その子はシニア出身ってのばかりです;;
中学部活出身でも高校野球で活躍してもらいたいものです。。
有力メンバーを抱えながら、市の予選を突破出来なかったのですか・・ ちょっと残念なお話ですね。
全て顧問の責任という訳ではないでしょうが、選手・保護者にしてみれば、期待外れと言えそうですね。
逆に言うと「一期生」という経験は滅多に出来ません。歴史の1ページ目を飾る訳ですし^^
高校との繋がりもありますし、色んな期待が膨らみますね^^
「異動確実」 期待と不安が交錯しますよね。
勿論、期待したいのが本音ですが、どんな先生が赴任されるか?・・
こればかりは親もどうする事も出来ませんからね。 いい顧問が来てくれるといいのですが^^
私も気持ちは半々なんです。 有名な顧問に来てもらいたい反面、後残り少ないので現状のままであってほしい。 ちょっと複雑です^^
人間ですから、好き嫌いがあっても不思議じゃないです。
選択肢が複数あるなら、シニアを選ぶ理由も判りますよ。
いい加減な顧問に預けて3年間を無駄に過ごすよりは・・
ただ評価もまた人それぞれですからねぇ^^
そこがまた難しいのですが・・
学校の管轄の事ですから、安易に保護者が入り込むのも善し悪しがあります。 そこの加減が人により違いますし、なんとも悩ましいものですよね。
遺恨はなかなか消えないですからねぇ・・
あまりそれを引きづるのは好ましくないのですが、相手がよほどいい加減な人達なら、譲歩したくないのが人間の性ですから^^
当地もここ最近は冷え込みが復活です。今週も寒かったです・・ 雪は一週間で消えました^^
一人は当校に赴任して、まだ年数が経っていません。どちらか一人は残ると思われます。
問題は一人顧問か? 二人顧問か? ここでしょうか。でも一人になる可能性が高そうです^^
>新顧問の方が教えるのが上手いみたいなんだけど、旧顧問がなかなか実権を渡さないらしい。
↑
書かなかったのですが、実はうちもこれと似た状況なんです(^^;
正直、私も旧顧問には早く退いてもらいたい気持ちです。エントリーを控えたのは諸般の事情ですが、このコメント欄なら書いても大丈夫だと思い、暴露しました^^
7年ですか。それは長いですね。今年あたり異動があっても不思議じゃないですね。
えっと・・ 本文の解釈ですが、硬式は土日だけ。部活は平日毎日。
という意味でして、硬式の子が部活を一緒にやっている訳じゃないんですよ。
うちの学校、硬式を選んだ子も若干名おりますが、全員が帰宅部です^^