前回の続きです。
2003年10月
最後の新人戦はブロック制。最低2試合はこなす。
その初戦は合併直後の新チーム。
どんな力量なのか? 予断を許さない。
相手投手は大柄ながら、ボールのスピードはまるで無い。
打ち頃といった感じか?
ただ前々回の相手もこんな感じだった。
「イケル」 そう皆が思った相手に落とし穴が待っていた。
その教訓からか、スタンドの応援団にも軽口を叩く人はいない。
そうでなくてもここ最近、打線は湿っている。
試合が始まった。先発はここ前週と同じく4年生のC君。
初回は三者凡退で退けた。
その裏の攻撃。ついに味方打線が火を噴いた。
2者連続フォアボールから、3番が2塁打を放ちまず2点。
4番もタイムリーで3点目。5番ゲンジが四球を選び、
6番がまたもや2ベース! 7番8番と連続安打。
9番が倒れるも、1番がシングルで追加点。
2・3番と倒れ攻撃終了。いきなり7点を先制した。
2回も相手を無得点で退け、その裏の攻撃。
4番が相手エラーで出塁すると、続くゲンジが右中間を真っ二つ!
ランニングホームランとなり9対0
ブロック制なので得失点差も後で響いてくる。
獲れる時に点は奪っておきたい。
楽勝ムードが漂ってきたが、勝負は下駄を履くまで分からない。
この試合、まさにその格言通りになろうとは・・
続きは後日。
2003年10月
最後の新人戦はブロック制。最低2試合はこなす。
その初戦は合併直後の新チーム。
どんな力量なのか? 予断を許さない。
相手投手は大柄ながら、ボールのスピードはまるで無い。
打ち頃といった感じか?
ただ前々回の相手もこんな感じだった。
「イケル」 そう皆が思った相手に落とし穴が待っていた。
その教訓からか、スタンドの応援団にも軽口を叩く人はいない。
そうでなくてもここ最近、打線は湿っている。
試合が始まった。先発はここ前週と同じく4年生のC君。
初回は三者凡退で退けた。
その裏の攻撃。ついに味方打線が火を噴いた。
2者連続フォアボールから、3番が2塁打を放ちまず2点。
4番もタイムリーで3点目。5番ゲンジが四球を選び、
6番がまたもや2ベース! 7番8番と連続安打。
9番が倒れるも、1番がシングルで追加点。
2・3番と倒れ攻撃終了。いきなり7点を先制した。
2回も相手を無得点で退け、その裏の攻撃。
4番が相手エラーで出塁すると、続くゲンジが右中間を真っ二つ!
ランニングホームランとなり9対0
ブロック制なので得失点差も後で響いてくる。
獲れる時に点は奪っておきたい。
楽勝ムードが漂ってきたが、勝負は下駄を履くまで分からない。
この試合、まさにその格言通りになろうとは・・
続きは後日。
【関連する記事】
それにしても,この年はいろんなことが起こったんですねぇ。
ドラ夫さん、いつもハラハラドキドキさせてくれますねぇ...^^
続きに期待!
なんだか怪しげな感じ!!
続きが楽しみです。
ところで、息子がチームを決めた理由ですが、声が出ていて、選手の動きもキビキビとしていたし、練習も楽しかったから・・だそうです。親としては本当にそれだけなのか?と疑いの目もありました。もう一方のチームには昨年9月から現チームの監督の息子さん達がコーチでいますから、どうしても現監督の影がチラついてしてまうのでは無いのかと。練習も時間が許せば見学に来られるでしょうし・・・。
勿論、現監督は素晴らしい方です。この方に教わっていれば間違いないと思っています。その代わり練習は厳しいです。ただ、年々歳をとっているせいか、アメとムチのアメの部分が子供達に伝わりきっていないのではないかとOBは推測しています。「昔はもっと怖かった、でも、不思議と子供は群がっていた。今は練習の合間にそんな光景も見られなくなった。」と。息子が監督に対して本当に有難さを感じるのはもっと大人になってからの様です。
だからと言って息子が選んだチームを否定はしていません。息子が感じた事を主人も私も感じましたから。(選ばなかったチームは、現監督の息子さん達が奮起して、のびのびの中にもピシッとした雰囲気に変わって来たみたいですが、まだ改革途中)今は、時間の許す限り練習に参加させてもらって、早く選んだチームに溶け込んで欲しいと思っています。
すみません、毎度の事ながら長くなってしまいましたね。
続きを早くお願いしますよぉ。おばさんのお願い。
個人的にもチーム的にも色々あったシーズンでした。
この翌年はもっと色々ありましたが^^
ホームランは快心の当たりでした^^
私も楽勝ムードだと思ったんですが・・
油断ではないと思うのですがねぇ・・
あっ 誘導尋問に引っ掛かってしまった (^^;
おばさん って そんなに私と歳は違わないでしょ?^^
まぁ私も既にオッサンの部類ですが^^
でも気持ちだけはいつまでも青年のつもりです^^
そうでしたか。今の指導者ラインから、いい意味で決別する。 それを息子さん自身で決めたのですね。
いいと思いますよ。私は^^ 八重山のようにずっと同じ指導者もいいでしょうが、 色んな人達と出会うのもいい勉強になるでしょう。
本人の意見を尊重されたハッシーさんご夫婦も、よいアシストだと思っています^^
活躍を今から楽しみにしております
子供の野球の場合、「これで大丈夫」という点差は無いと言えるかもしれませんね。
崩れる時も攻勢の時も、共に一気にやってきますからね^^
前に近所の強豪チームが終盤まで12−0で
勝っていたのに6回、7回で逆転負けというのを
見ました。流れが変わったら止まらないんですね。
12対0からの逆転ですか・・それもまた凄いですね。。。
流れは確かにありますよね。途中で修正するのも容易ではありません。勢いを止める選手。流れを引き寄せる選手。こんな選手がいるチームは頼もしいですよね。