予定通り土日は合同自主トレの第2弾を行いました。
嬉しい事に、参加人数はほぼ全員でした。
皆のやる気を伺い見る事が出来、私も安堵いたしました。
土曜は室内が確保出来ましたので、あまり身体を追い込むメニューを避け、
ゴロの捕球動作や素振りの確認、基本の連携をチェック。
後は軽めのサーキットトレーニングで汗を流す程度で終わる。
日曜は室内の確保が最後の1時間のみとなったので、
必然的に外でのトレーニングになりました。
ところがグランドは雪に覆われていて使う事が出来ない。
そこで昨年も紹介しましたが、ロードワークを取り入れた。
まずは5キロのランニングをして、雪の少ない安全な道路まで目指す。
現地についたら体操と柔軟を行う。
そしてそこで200mダッシュが10本。100mダッシュが10本。
50mダッシュが10本。塁間ダッシュが10本。これを走る。
終わったらまた5キロの道程を走って戻る。
これがこの日のメニューでした。
これは毎年チームでは恒例のメニューになっております。
来週の練習始めに備え、同じメニューをこの日も行う事にした。
さてここから先は私の親バカコメントが多く出てまいります。
読み方によっては不快になられるお方もおられると思いますので、
それを承諾される方のみ、以下の『続きを読む』をクリックしてください。
嬉しい事に、参加人数はほぼ全員でした。
皆のやる気を伺い見る事が出来、私も安堵いたしました。
土曜は室内が確保出来ましたので、あまり身体を追い込むメニューを避け、
ゴロの捕球動作や素振りの確認、基本の連携をチェック。
後は軽めのサーキットトレーニングで汗を流す程度で終わる。
日曜は室内の確保が最後の1時間のみとなったので、
必然的に外でのトレーニングになりました。
ところがグランドは雪に覆われていて使う事が出来ない。
そこで昨年も紹介しましたが、ロードワークを取り入れた。
まずは5キロのランニングをして、雪の少ない安全な道路まで目指す。
現地についたら体操と柔軟を行う。
そしてそこで200mダッシュが10本。100mダッシュが10本。
50mダッシュが10本。塁間ダッシュが10本。これを走る。
終わったらまた5キロの道程を走って戻る。
これがこの日のメニューでした。
これは毎年チームでは恒例のメニューになっております。
来週の練習始めに備え、同じメニューをこの日も行う事にした。
さてここから先は私の親バカコメントが多く出てまいります。
読み方によっては不快になられるお方もおられると思いますので、
それを承諾される方のみ、以下の『続きを読む』をクリックしてください。
私が主になって行う合同自主トレですが、息子ゲンジは週末に体調を崩しました。
金曜日には熱も出てしまい、翌日の自主トレも参加が危ぶまれました。
私の両親は『休ませろ』とのお言葉。
私も下手に出てきて足手まといになるのも嫌でしたから、
ゲンジには自宅で休むように伝えました。
ところが本人は『行く』 と一言。
土曜は前述のように、どちらかと言えば技術的トレーニングが主でしたから、
それほど身体の負担はかからないメニューでした。
そして日曜。室内場の確保は1時間のみ。
だから外でのトレーニングしかありません。
朝にはまだ微熱が残っていたゲンジ。私は無理をさせないつもりでした。
しかし本人は、『やれるところまでやる』と譲りません。
途中リタイアも念等に置いてロードワークが始まりました。
往路の5キロは競争は無く、皆で隊列を整えての走り。
現地でダッシュを始めると、次第に皆の顔が険しくなる。
数名はギブアップしたが、残りの選手は黙々と本数を消化していった。
体調が不十分のゲンジも、さすがにいつものキレはなく、
しかしながらなんとか皆のペースについていった。
無事に規定の本数を終了。最後は復路の5キロマラソン。
これは競争です。昨年の練習始めはドラ夫塾の塾生が1〜4位を独占。
この日も昨年の上位走破メンバーがそろい踏み。
だがゲンジは体調が悪い。私はゲンジが圏外になるのを承知していた。
また本人にも、『無理はするなよ・・』と伝えました。
ところが・・
ゲンジは根性を発揮し、ライバルとの壮絶なデットヒートの末、
見事1位でゴールしました。
正直この結果には私も感動した。
人目が無ければ手放しで褒めてやりたい心境でした。
食事もここ数日満足に食べてないんです・・
ずっと横になって静養していました。
それなのにこの根性。我が子ながら立派だと思います。
正直、主将で無ければ強引にでも休ませるつもりでした。
でも本人も主将の自覚が休む事を許さなかったのでしょう。
そしてこの結果。完走さえしてくれれば? そう思っていたのですが・・
いつの間にこんなに頼もしくなったのか?
今日は本当に嬉しい1日となりました。
帰宅後のゲンジはずっと寝ていました。
よほど疲れたんでしょうね。勿論今夜の自宅練習はお休みです。
いい形で来週の練習始めを迎えられそうです。
【関連する記事】
いいチームが出来上がると思います・
ゲンジ君素晴らしい!!
こんな子に育てたドラ夫さんも素晴らしいです。
ほんと自分の子がここまで頑張ると誰でも自慢しちゃいますよ!!
羨ましい!!
うちの長男坊にもこのエントリーを読んでもらいたいです。
体調不良で余り無理するのは親としては心配ですが皆を引っ張って行こうとする姿が頼もしかったのではないでしょうか。
うちの弟君もこういう姿が欲しいんですけどね・・・
でもチームへの責任感や個人的な目標などあらゆることがゲンジくんの力の源となっているのでしょう。
子供は精神的にも日々成長し大人になっていくのでしょうね。
僕も中学生の時、熱を出して練習に行きました。とにかく、我武者羅に行って帰ったという感じでした。親は親でちゃんと見ているのですね。この記事を読んで、少しの間でも昔に返り回想してしまいました。
精神的に強くなれるんですよね。
ゲンジ君の野球選手としての成長
だけでなく、人間としての成長が
伺える記事で、こちらにも感動が
伝わってきましたよ。うちの息子
にもそうなってもらいたいものです。
我がチームのキャプテンも、まだまだ
ながら良くやってくれていますから、
精神的には一番成長しているのでは
ないでしょうか。
態度で全てを表すゲンジくんはアッパレです!
…3年後くらいには、高校野球ファンが、
いや、もしかしたら日本中が
ゲンジ君の名前を知るところとなるのではなかろうか…。
…と、思わせる今回の記事でした。
発熱時は無理はさせられないのですが・・・今日は登校できたかなぁ。
今までより体力がついてきたし、何よりもチームを引っ張る主将としての気構えの現れですね。
嬉しいですね。
春からは、きっと見違えるチームになると思いますよ。
ただ理想的にはそのライバル君が勝って、「体調が悪いのに俺に勝てると思うな」くらいのセリフを吐いてくれたら理想的なんですけどね。そんな時こそ他の選手の奮起が欲しかったと思ってしまうのは欲張りですかねぇ。^ ^
下級生も立派な主将の背中を見て成長してくれる事でしょう。^^
見習わせたいなー!
我が息子は走るの嫌い=走らない、シニアの課題忘れてる。
ってことで今週末は練習帰宅後こっぴどく怒ってしまいました。
ゲンジ君の根性分けてください。
ゲンジくんも頼もしい限りです。「キャプテンの自覚」なのでしょうか。
今年は中学最後ですから“爆発”して下さい!
うちはもう「だるい。」ばっかですからね^^;
いつかはゲンジ君みたいになって欲しいものです^^
チーム力の底上げが急務です。頑張ります!
知らない間に大きく成長してくれました^^
つい何年か前までは、母親の背中に隠れるような子だったんですが。
もっと成長してくれるのを期待してます^^
正直、私も感動してしまいまして・・^^
親バカエントリーに恐縮している次第です^^
いや、弟君もやる時はやるでしょ?
そんな感じがしますよ^^
息子も最終学年の自覚が出てきたんだと思います。
そうですね。幾ら主将でも自ら休息を申し出るのはあるでしょうし、私はそれを否定はしません。
無理をして逆に悪くなってはいけませんから。
息子は自分なりに「イケル」と踏んだのだと思います。
今回は吉と出ましたが、今後も目を光らせていくつもりです。
そうですか、ご自身も昔に経験がお有りでしたか^^
やはりその時は疲れたでしょう? 根性論は好きではないのですが、本人が自発的にやるには善いと思います。 セーブさせるのも大人の役目ですが^^
私も今回の一件は、単に野球だけに留まらず、人としての成長を見る事が出来ました。
こうした成長を遂げてほしいがために、野球をさせているとも言えます。本当に収穫があった一日でした^^
主将があまり寡黙じゃ困るんですが、まぁそれは彼のキャラですから仕方ないですかね?^^
以前にも書きましたが、うちの子はとてもそんな器じゃありません^^
でもどこの学校に入っても野球は続けてもらいたいですね。
はい。御陰様で心配された参加者も盛況で安堵しております。
オフ返上で活動しているところもありますので、うちも早く出遅れを取り戻したいです。
本音を言いますと、私も強権を発動して休ませる事を考えました。
更に帰りのマラソンもやめさせようかと・・
しかし他の選手の目もありますし、「親」を捨てて「指導者」として振る舞いました。
でもちょっと辛かったですね^^
実はそこなんですよね〜
病み上がりのゲンジがトップじゃダメなんです。本当のところは・・
まぁ他の選手も身体のキレが今一つでしたが、来週は本来のコンディションに仕上げてくると思います^^
中学1年生200人参加中62位^^
「遅いなぁ〜」と聞くと、
「またスタートで転んだよ〜」
これで転んだスタートは3回目。
ダメダメな息子です^^
1年生には良い手本を示せたと思います。
何かを感じとってくれるといいですね^^
いつもお気遣いありがとうございます。
今朝は元気に登校いたしました。
帰宅後もちゃんと宿題をやっていました^^
(短距離一本勝負派です。^^)
これだけ書いてあるだけで「うぇ」と思うのでした。^^
いやいや 根性をお分けするほどじゃありませんよ^^
あれでまだまだ子供のところがありまして、甘い顔をすると図にのるところがあるんです^^
少しでも練習始めに、無様な姿を監督に晒さないためですよ^^
一回やっておけばかなり違いますからね^^
仰る通りだと思います。まずは己の限界を知るところからスタートだと思います。
私も現役の頃は自分なりに挑戦し、それなりの結果も残しましたが、今から思っても良い経験だったと思ってます^^
息子も何かを掴んでくれた事でしょう。
うちもそうですよ。「疲れた〜。。。」二言目にはいつもこう言ってボヤいています^^
あらら・・ スタートで転倒ですか。。。
怪我はありませんでしたか?
大人数ですとスタート直後は混乱しますからねぇ。
それにしても3回目とは^^
この本数はうちの決まりなんです・・・
私はとてもじゃないですが無理です。。。
でもチームによってはもっと走るところもあるでしょう。
あまり走らないチームも近隣にはありますよ^^
父親という私人と、チーム役員という公人がありますからね。
逸脱すると示しがつかなくなります。
ただ帰りのクルマでは存分に褒めてやりました。
しかし息子はいつもと同じように、ポーカーフェイスでしたが^^