ある学童チームの話ですが、6年生を差し置いて、
5年生の選手にキャプテンを任せる。こんな話を耳にしました。
そのチームは6年生が5人。5年生以下が10人との事。
これに新入団の選手が若干加わるらしい。
6年生の選手がゼロなら理解出来るのですが、5人もいながら・・
キャプテンに指名された選手は体格・技量共にチームで1番らしい。
まぁ飛び抜けた選手は少なからず存在するとは思う。
だがそれだけでキャプテンというのもなんだか・・
私はそのチームを見ていないのでなんとも言えませんが、
普通の場合は最上級生からキャプテンは選ばれるもの。
キャプテンはチームをまとめる責任も伴う。
下級生だとこの点に不都合が多いような気もするんですが。
技量の善し悪しだけでキャプテン云々は無いと思います。
5人の6年生全員がキャプテンに不適任だったのでしょうか?
そんな事はないと思うのですがねぇ・・
どのような理由で5年生を据えたのか?
細かい理由を聞きたいところですが、残念ながらそこまでの情報が入ってこない。
なにか意図するところがその監督にはあるのでしょう。
だが弊害が多くなるような気もします。
この決定に6年生選手、そしてその父兄達が何を想うか?
野球に限らず、どんな競技でも下級生がキャプテンというのは聞いた事がない。
チームにはチームの事情もあるとは思う。
部外者が口を出す事ではないかもしれない。
しかしこの問題は多くの関心を示さずにはいられない。
今後の動向に注目していきたいです。
5年生の選手にキャプテンを任せる。こんな話を耳にしました。
そのチームは6年生が5人。5年生以下が10人との事。
これに新入団の選手が若干加わるらしい。
6年生の選手がゼロなら理解出来るのですが、5人もいながら・・
キャプテンに指名された選手は体格・技量共にチームで1番らしい。
まぁ飛び抜けた選手は少なからず存在するとは思う。
だがそれだけでキャプテンというのもなんだか・・
私はそのチームを見ていないのでなんとも言えませんが、
普通の場合は最上級生からキャプテンは選ばれるもの。
キャプテンはチームをまとめる責任も伴う。
下級生だとこの点に不都合が多いような気もするんですが。
技量の善し悪しだけでキャプテン云々は無いと思います。
5人の6年生全員がキャプテンに不適任だったのでしょうか?
そんな事はないと思うのですがねぇ・・
どのような理由で5年生を据えたのか?
細かい理由を聞きたいところですが、残念ながらそこまでの情報が入ってこない。
なにか意図するところがその監督にはあるのでしょう。
だが弊害が多くなるような気もします。
この決定に6年生選手、そしてその父兄達が何を想うか?
野球に限らず、どんな競技でも下級生がキャプテンというのは聞いた事がない。
チームにはチームの事情もあるとは思う。
部外者が口を出す事ではないかもしれない。
しかしこの問題は多くの関心を示さずにはいられない。
今後の動向に注目していきたいです。
上下を意識しだす年齢であり、
実力だけで納得しない年齢になっていますよね。
よっぽど6年生に腹を据えかねる姿勢等があるのでしょうかね。子供達より保護者からチームが崩れるかもしれないような・・・
絶対に弊害が出るし、6年生の今後や、任された5年生も6年生の手前やりにくいと思います。
6年の親と指導陣にも溝が出来るのでは。。。
なにか特別な事情でもあるのでしょうか???
通常では考えられないです。
と思うのですが。。。
ただその6年生がよっぽど腰抜けの場合はありかなぁ〜とも思いますね。
しかし、いろいろ問題出てきそうですね!!
でも、まあ小学生なら 無きにしも非ず ですかね(親の介入度が高いから)
まさか、中、高、大ではありませんよね でも世の中変わってきてますから、どうかな〜
そう考えると6年生がキャプテンかなと...
6年生が在籍しているのに5年生がキャプテンというのは考え難いです。
6年生の野球に対する気持ちが、野球をやるレベルではないのか?
単に技量でキャプテンに抜擢したのか?
そのチームの監督さんが、どの様なお考えなのか非常に気になるところです。
実は、うちの少年野球チームでも、5年生キャプテンの話も一度はでましたが、没にしたところです。
たしかに今度の6年生がピリッとしないこところがあるので、仕方ないといえば仕方ないのですが、やはりそうはできないですね。
小6男子を 様々な体裁を考慮して登録しましたが... どうも、役不足…
で、実情は(秀才で同年 4番)しっかりモンの女子(弟が二人の長女)が裏影のチームキャプテン
(負けず嫌いのガッツ野郎)吼え捲りの小4のチビが、試合中のキャプテンでしたョ
ですから…キャプテンと言う...“係り”でしたね ^^ 嘗ては、そんなチームも在った訳です!
そのチームの監督の息子さんでないことだけを祈ります!!
どんな理由でそうなったのか、気になります。
いずれにせよ、6年生とその父兄は納得されたのでしょうかね。揉め事の無い様願います。
何かが異常な状態なんでしょうね。
子供は被害者ですね
僕等の時は、野球の好きな子供が他校の生徒に声をかけ、9人を必死に集めて試合をしたものです。今はご存知のとうり、親がセッチングして試合をするというパターンです。監督が自分の息子をキャプテンにするのは、例えば(メダルが懸かった試合などは、くじを引いたりするのに便利だから。)など、色々とあるようです。それと、5年生の親が1人もコーチとして来てないのではないでしょうか?来ていても、毎週来れない等の理由があるのでしょう。
メダルの懸かった試合などは、くじを引きに行く時、他の息子さんより自分の息子の方が楽などと聞いた事があります。それだけではないでしょうけれど。後は、6年生の親がコーチに来ていないとか。これても、毎週来れないとかが考えられます。
確かに保護者の声も気になるところですよね。
詳細が不明なのでなんとも言えませんが、色んな事情がありそうです。
まぁ普通じゃちょっと考えられないですよねぇ・・
私も聞いた時にはビックリしました。
信じられませんでした^^
揃いも揃って腰抜けというのは、余り考えられないと思うのですが・・ 一人位はまともな子もいそうですが・・
中・高・大 ではまず有り得ない話じゃないでしょうか?
あったらそれこそ話題になりそうですね^^
確かに6年生全員が野球をやるレベルでなければ?
今回の決定は頷けるかもしれません。でもそれはちょっと考えられないと思うんですよ。
何か裏があるように感じてなりません・・
そちらでも話が出たんですか? チームによってはやはり有り得る話なんですかねぇ?・・
まぁチーム事情は各々様々でしょうが^^
高学年を差し置いて、4年生と女の子ですか^^
頼もしいといえばそうですが、上の学年もちょっと情けないですね^^
「係」 吹き出してしまいました^^
穴金空歩人さんのチーム事情なら、私は5年生キャプテンも「有り」だと思います。
そっちのほうが良かったかも?^^
でも「地位は人を造る」とも言いますから、その3人の6年生には頑張ってもらいたいですね^^
>そのチームの監督の息子さんでないことだけを祈ります!!
↑
私も一番最初にこれが頭をよぎりました^^
私の推測ですが、この例はおそらく監督の独断でしょう。
ですから保護者会の意見は反映されていないでしょう。
揉め事が無ければいいのですが。
>だらしない6年生にした指導者がだらしないですね。
↑
これは名言だと思います^^ 鋭いご達見ですね。 感服しました^^ 仰る通りだと思います。
イレギュラーですか^^ やはりそうですかね。
人事というのは難しいですね。 自他共に認められる子がいるのが一番スムースですがね。
もし監督の息子さんだったとして、監督自身がこんな決定を下しますかね?
ちょっと厚かましいような気もしますが^^
私ならとても出来ないですねぇ。。。
まぁまた情報を収集してみますね^^
高校の最上級生ときのキャプテンは、レギュラーではない3年生の子供でした。レギュラーではありませんでしたが、リーダーシップを持った素晴らしい子供でした。
最後の試合でしたか、記憶が定かではありませんが、監督に代打で出場する機会を与えてもらい、結果は良くありませんでしたが、チームメイト全員が励ましている光景を見て、目頭が熱くなったのを思い出しました。
野球にの≒との...関り方って、色々有りだな...と、思います。。。
高校野球では控えの選手が主将を務めるのもありますよね。
スタメンではなくても、チームをまとめあげる資質が強い子はそれでも適任だと思います。
その選手はチームにとって必要不可欠な選手なんでしょうね。
うちも今日の合同自主トレで、OBが二人参加しましたよ^^
ウズウズした気持ちを鎮めにきたようです。
私は嬉しかったです^^
こういうのってなんとなく嬉しいですよね^^