明日はクラブチームの交流大会。
息子ゲンジも正月明けから入団し、3ヶ月が過ぎた。
明日の大会には出番は無いと思うが、中学最初の公式戦をベンチから体験する。
全体練習ではどうしても3年生主体になってしまうが、
それも仕方がない。
そんな中、今日は今後の1年生の指導・育成プランを監督より説明を受けた。
これにはドラ夫も感心してしまう。
とかく1年生は雑用主体となりがちで、ロクな練習もさせてもらえないチームも
あると聞く。チーム事情もあるのだろうが、いろんな部分で伸びる時期を
無用の過ごすのは勿体無い。
主力の3年生をメインに添えつつも、1年後・2年後を見据えた育成計画は
選手にとっても期待の表れでもあるし、有り難い事だ。
実際、今のチームは打撃やノックも全員が同じ量をこなしている。
実戦練習のみ、レギュラー組がメインとなるが、それ以外は基本的には同じだ。
息子ゲンジも今はファーストに入っているが、これからは
ピッチャーとキャッチャーの両方をこなせるよう、育成していくとの事。
キャッチャーは全くの未経験だが、なんとか身に付けてほしい。
息子ゲンジも正月明けから入団し、3ヶ月が過ぎた。
明日の大会には出番は無いと思うが、中学最初の公式戦をベンチから体験する。
全体練習ではどうしても3年生主体になってしまうが、
それも仕方がない。
そんな中、今日は今後の1年生の指導・育成プランを監督より説明を受けた。
これにはドラ夫も感心してしまう。
とかく1年生は雑用主体となりがちで、ロクな練習もさせてもらえないチームも
あると聞く。チーム事情もあるのだろうが、いろんな部分で伸びる時期を
無用の過ごすのは勿体無い。
主力の3年生をメインに添えつつも、1年後・2年後を見据えた育成計画は
選手にとっても期待の表れでもあるし、有り難い事だ。
実際、今のチームは打撃やノックも全員が同じ量をこなしている。
実戦練習のみ、レギュラー組がメインとなるが、それ以外は基本的には同じだ。
息子ゲンジも今はファーストに入っているが、これからは
ピッチャーとキャッチャーの両方をこなせるよう、育成していくとの事。
キャッチャーは全くの未経験だが、なんとか身に付けてほしい。
【関連する記事】
うちのチームは1年生は全然相手にされていません。ただ1日、外野の後ろで立っているだけの事も多いです。
ピッチャーとしては球威が無く成る⇒スナップスローをする癖
に成らない様に注意して下さいね!!
ゲンジ君の練習環境が羨ましいッス!
1年生の不遇な扱い、深刻ですね・・
部員数が多すぎるのでしょうか?
それと指導者の数が少ないのでしょうか?
いずれにしても、才能を開花させる手立てが無いのは惜しいですね。
その辺りの事を指導陣に指摘するのは無理ですか?
毎年の事なんですかね?
ぶったたけさん、お世話様です。
ご指摘の件、初耳でした。
投手・捕手の同時進行は無理があるんですかね?
3年生に1人、両方をこなす子がいます。
1年生はうちの息子と、もう1人の子が監督の指名で、双方が投・捕をこなせるように。との事なんですが。
にゃんこ先生、はじめまして。
部活は顧問次第の所が多いですね。
公立中学の部活でも、強豪は存在しますし、
ドラ夫の隣市の中学は、数年前の全国中体連で
ベスト8まで進みました。
息子さんの環境は決して良い環境とは言えないかもしれませんが、
他に移籍するチームが無いなら、方針転換というか、
高校を念頭においた自主練習に力を入れるのも
1つの策だとは思います。
大袈裟に言うと 捕手は素手で取って投げる位にクイックで投げなければ成らず、耳からのスナップスローの練習を 繰り返してしますので、癖に成らない様に…と言う事です。
納得しました。
なにしろ捕手の事はドラ夫もこれから勉強しないと(^^;
「投げ方」もポジション相応のテクが求められますもんね。また色々と教えてください。
確か、キャッチャーはパッチだったと思います。
スンゲ〜奴だー!!!と口あんぐり…でした
イバン・ロドリゲス選手です。
イバン・ロドリゲスはメジャーを代表する捕手ですね。
数年前の日米野球でやはり 座ったままの姿勢から
1塁牽制がありましたね。
ちなみに私は彼のレンジャーズ時代のレプリカユニフォームを所有してますよ(^^)v
ポジション固定の話が、指導方針中心になってきたのでこちらに、移ります。
投球過多の件ですが、本人が直接話したそうです。
指導者がどう理解したか分かりませんが、
他の新入生と一緒に雑用係に戻ったみたいです。
ぶったたけさん・ドラ夫さんがお話しする。
困った指導者(自己中?)が当地には多く、またその様な方たちが、小学校から中学校までがっちり組んで軟野連私物化しています。果ては高校まで、
そんな訳で審判技術も凄く低いと思います。
若手の審判員と古参グループでいつも揉めています。
私が小学野球を終了した時、審判員から随分と誘われました、野球が好きな人・子供の好きな人でこの地域を変えていこう!と、でも仕事や妻の反対もあり現在参加していません。
私が、皆さんのHPにめぐり合ったのは、こんな悩みが根底にあったからなのです。
当地の人が閲覧していたらと、なかなか書き出せませんでした。(子供の野球人生終わってしまいます)
大人の名誉や地位の為に子供を利用するな!と叫びたい。一人です。
レギュラー5人で練習をフケ続け 抗議した経験が有ります。
結果…互いに歩み寄り、角刈り”で4人が戻りました。
詳細が解らず 失礼かもしれませんが、つよしさん&お子さんは 未だ話し合う努力足りない?のでは…
今後の人生もふまえ 息子さんの為にも もっと話し合う事をお勧めします。
また、私はP&ショートでしたので ゲンジ君をチームの(少数事情)将来を展望しキャッチャー練習させる意味も…およそ理解します。
地域によってはありがちな話です。
そうした事に嫌気がさすのも無理ないですよ。
改革は口で言う程、簡単ではないだけに、
余計にジレンマに陥りますよね・・
最低限、自分の子供は自分で守らなければいけないのかもしれません。
ぶったたけさん、こんにちは。
クラブチームに入団した1年生(他の小学校の子も含む)の中で、
具体的にポジション等の将来的な話を受けたのは、
うちの子を含めて二人です。
そうした意味からも、少しは期待の表れだと思いますので、
その期待に応えられるよう、頑張っていきたいです。