うちのチームは時々指導者や保護者が集まって、
酒を酌み交わしながら野球談義に興じています。
最近よく言われる、『飲みニケーション』です。
私は下戸でお酒は飲めませんが、以前からこうした飲みニケーションは好きなほうでした。
色んな人達と子供達の野球について議論を交わし、
得る事も多く、参考になるお話も沢山聞けた。
皆さんそれぞれ熱い想いを持っておられ、雑談も交じって楽しいものでした。
しかしここ2回の飲みニケーションに参加してみて、
私はこうした集まりが苦痛になってきました・・・
以前は楽しかったのに、何故最近は苦痛なのか?
理由は幾つかありますが、とにかく次からは理由を作って辞退したい気持ちです。
ほとんどの人は酒豪の部類でして、その時の話の内容を、
キチンと覚えておられるかどうか? その辺りの事は私には判りませんが、
少なくともシラフの私は、事細かに内容を覚えている。
酒癖の悪いお方は幸いおらず、皆さん楽しくお酒を飲まれていますが、
日頃から溜まっている事をつい吐き出したくなる気持ちはよく判る。
またこうした席だからこそ言える事もあるでしょう。
それはそれで結構な事だと思ってます。
私が聞いていて一番嫌気がさす話は、選手を非難する話です。
特定の選手を名指しでアレコレ注文をつけ、勝手に色々と言う人がいます。
勿論、弱点を指摘しあって今後の育成に繋げるには必用な議論かもしれません。
しかし言い方というか、ちょっと小バカにした表現を使うお方がおられ、
その選手の保護者の目の前で、キツイ言い回しで物言いをしています。
そしてそのような事を言う人に限って、自分の息子には甘いんです・・・
逆に他人から自分の息子の事を言われると、必死になって弁解します。。。
シラフの私は見ていて滑稽なのですが、どうして最近こんな流れになったのか?
それはやはりチーム成績が芳しくないのが最大の理由だろう。
指導者同士の折り合いは悪くない。それは私も見ているから間違いないと思う。
問題は保護者だろうか? 結果が出ないのはどうしてか?
という部分で色んな鬱憤が溜まっているのかもしれない。
高校野球経験者のお父さんが結構多く、前述のような小バカ発言も
これらのお父さんから出る事がほとんど。
未経験者のお父さんは私も含めて静かなもの。敢えて反論もしない。
皆さんそれなりに、練習の手伝いや塁審などで協力はしていてくれる。
それ故に色々と言いたい事もあるのでしょうが、
出来ない選手をバカにするような表現は、私は我慢できない。
中には日頃はロクに練習には顔を出さず、こうした席だけはしっかり顔を出し、
その上で言いたい放題の親父もいるんですが、これはもう論外ですね。
日頃の取組みを見てもいないのに、評価を下すのは可笑しな話です。
それ言うならその前に、『お前の息子をもう少し鍛えてみろ!』
という言葉をそのお父さんに浴びせてみたい。。。
でもそんな事は言えませんし、また言える立場でもありませんが。
自分の息子に甘く、他の子には厳しい。
こんな姿勢を示している人は、傍から見ていると非常に見苦しい。
一通りの選手を非難すると、今度は結果を出している主力選手に
その「口撃」の矢が向けられます。うちのゲンジも例外ではありません。
主将としての資質の事や、キャッチャーとしての注文など
時に辛辣な表現でのたまってます^^
ポジションや打順にも不満の言葉を言い、もう相手にしてはいられない・・
堪忍袋の緒が切れかけた方と、険悪な雰囲気になる事もしばしば。
以前の楽しかった『飲みニケーション』はどこへやら・・
最近は全然楽しくありません。それどころか嫌な話を聞かされて、
翌日の仕事の最中にもそれが頭をかすめる始末。
こうした話、どこでもやはり有りますか?
私は次回の誘いは断る方向です。
後から腹立たしい想いをする位なら、最初から参加しないほうがマシですからね。
酒を酌み交わしながら野球談義に興じています。
最近よく言われる、『飲みニケーション』です。
私は下戸でお酒は飲めませんが、以前からこうした飲みニケーションは好きなほうでした。
色んな人達と子供達の野球について議論を交わし、
得る事も多く、参考になるお話も沢山聞けた。
皆さんそれぞれ熱い想いを持っておられ、雑談も交じって楽しいものでした。
しかしここ2回の飲みニケーションに参加してみて、
私はこうした集まりが苦痛になってきました・・・
以前は楽しかったのに、何故最近は苦痛なのか?
理由は幾つかありますが、とにかく次からは理由を作って辞退したい気持ちです。
ほとんどの人は酒豪の部類でして、その時の話の内容を、
キチンと覚えておられるかどうか? その辺りの事は私には判りませんが、
少なくともシラフの私は、事細かに内容を覚えている。
酒癖の悪いお方は幸いおらず、皆さん楽しくお酒を飲まれていますが、
日頃から溜まっている事をつい吐き出したくなる気持ちはよく判る。
またこうした席だからこそ言える事もあるでしょう。
それはそれで結構な事だと思ってます。
私が聞いていて一番嫌気がさす話は、選手を非難する話です。
特定の選手を名指しでアレコレ注文をつけ、勝手に色々と言う人がいます。
勿論、弱点を指摘しあって今後の育成に繋げるには必用な議論かもしれません。
しかし言い方というか、ちょっと小バカにした表現を使うお方がおられ、
その選手の保護者の目の前で、キツイ言い回しで物言いをしています。
そしてそのような事を言う人に限って、自分の息子には甘いんです・・・
逆に他人から自分の息子の事を言われると、必死になって弁解します。。。
シラフの私は見ていて滑稽なのですが、どうして最近こんな流れになったのか?
それはやはりチーム成績が芳しくないのが最大の理由だろう。
指導者同士の折り合いは悪くない。それは私も見ているから間違いないと思う。
問題は保護者だろうか? 結果が出ないのはどうしてか?
という部分で色んな鬱憤が溜まっているのかもしれない。
高校野球経験者のお父さんが結構多く、前述のような小バカ発言も
これらのお父さんから出る事がほとんど。
未経験者のお父さんは私も含めて静かなもの。敢えて反論もしない。
皆さんそれなりに、練習の手伝いや塁審などで協力はしていてくれる。
それ故に色々と言いたい事もあるのでしょうが、
出来ない選手をバカにするような表現は、私は我慢できない。
中には日頃はロクに練習には顔を出さず、こうした席だけはしっかり顔を出し、
その上で言いたい放題の親父もいるんですが、これはもう論外ですね。
日頃の取組みを見てもいないのに、評価を下すのは可笑しな話です。
それ言うならその前に、『お前の息子をもう少し鍛えてみろ!』
という言葉をそのお父さんに浴びせてみたい。。。
でもそんな事は言えませんし、また言える立場でもありませんが。
自分の息子に甘く、他の子には厳しい。
こんな姿勢を示している人は、傍から見ていると非常に見苦しい。
一通りの選手を非難すると、今度は結果を出している主力選手に
その「口撃」の矢が向けられます。うちのゲンジも例外ではありません。
主将としての資質の事や、キャッチャーとしての注文など
時に辛辣な表現でのたまってます^^
ポジションや打順にも不満の言葉を言い、もう相手にしてはいられない・・
堪忍袋の緒が切れかけた方と、険悪な雰囲気になる事もしばしば。
以前の楽しかった『飲みニケーション』はどこへやら・・
最近は全然楽しくありません。それどころか嫌な話を聞かされて、
翌日の仕事の最中にもそれが頭をかすめる始末。
こうした話、どこでもやはり有りますか?
私は次回の誘いは断る方向です。
後から腹立たしい想いをする位なら、最初から参加しないほうがマシですからね。
言いたいことはグランドで言えばいいのでしょうが、なかなか言えない物ですよね。
最近は家に帰って酒を飲み、話をしてもチンプンカンプンの女房に、野球ネタを話すのが多くなりました^^
できない理由は明快です。わかるまで教えてもらってないから。
楽しくなけりゃ、『飲みニケーション』参加しなくてもいいでしょう。
それよりもオフ会参加してくださいな。
近いうちに名古屋でやりたいと考えています。
確かに醜い内容の会話はありますし、その相手もイヤですし・・・
でも、こういう場だからこそ、じっくりと話ができるのかもしれないと気持ちを軌道修正^^
醜い子供たちの批判・中傷を『議論』に変えちゃおうと企んでます!
確かに前向きな話ならいざ知らず、非難ばかりでは聞いていてもうんざりです。ましてやその子の親がいる前でそんな話をするなんて・・・と思います。
チームとしてではなく単なる個人的な集まりなら、出る必要はないように思います。
我がチームは、年に3,4回今後の予定打ち合わせを兼ねて指導者だけです。保護者と飲むのは子供達と一緒に優勝したときの祝勝会(もしくは残念会)のときです。指導者と保護者、一体になれるときはいいですが、そうでないときはある程度の距離を保っておくことも必要かなとも思います。
でも、選手の技術的なことをあーだこーだ言ったりはしないです。でも、全くヤル気を出さない選手(すぐ休む)については、「親はなにやってんだ」みたいな愚痴は言っています。
飲みの席には辟易されているでしょうが、是非、一度ブログの会に参加下さい。オフ会の時に取材すると、ブログで会ってみたい人No.1が「ぶっ叩け〜!!」さん、No.2ドラ夫さんでした。
(付き合いが苦痛で仕方なかった)20代の頃の苦い思い出
(運転免許証をクリアにしていたい)趣味と生活の重要性
等により、普段は呑めない事にして居ります
お祝い事や特別な時 以外は...まず口にしないです。
参加したくない気持ち分かります。
>高校野球経験者のお父さんが結構多く、
>前述のような小バカ発言もこれらの
>お父さんから出る事がほとんど。
当地の少年野球ではこんな”格言”(笑)があります。
『高校野球経験者が監督になっているチームは強くならない。』
高校野球経験者の監督さんがすべてこれに当て嵌まる訳ではないですが、ここ10年くらいを見ると結構当たっています(謎)
理由は様々あるようですが、「小バカ発言」が多く、選手モチベーションが低下、父兄間の仲が悪くなる・・・なんて状況でチーム力も上がってこないようです。
こんな姿勢を示している人は、傍から見ていると非常に見苦しい。」
と書いてありますが私の周りにも同じタイプの父兄指導者がおり、酒が入ると親馬鹿度が一目瞭然です!
同じ目標を持った指導者または父兄として恥ずかしくまた、情けなく感じます (-_-メ)
ましてお酒が苦手な、どら夫さんの立場を考えると次回から欠席が賢明ですよ^^
指導者を続けて来て呑みケーションの話題の良し悪しってチームが好調の時は楽しい話題ばかりですが下降気味の場合、話題が悲観的な言い訳や選手の非難。。。。そんな場面を何度か目にしてきました。
選手が悪いのではなく、その様に周りの「せい」にする当事者に一番の原因があると思います。
時折思うのですが主役は選手達で(子供)演出家は指導者や父兄ですよね!
演出家が悪ければ素晴らしい舞台はできません。
少し呑みケーションの話題から外れてしまいましたが・・・・
^^;
まったくの下戸である私はドラ夫さんの気持ちがよく判ります。
酒が入らなけりゃ喋れないようなのは、成績が上がれば上がったですべて自分のおかげ、みたいな事を言い出すのがオチです。
呑んでいる者同士でもうっとうしい話、しらふじゃうんざりですので公的な席以外は一切行きませんし、まあお呼びもかかりません。
それにしてもブロガーさんの集まりでは皆さん結構酒豪なのに綺麗な飲みっぷりでお話も楽しい・・この差は何なんでしょうね。
やはり人間性の差で、酒のせいではないですね。
酒飲みの私でさえ、子供の批判会になりそうな飲み会には参加しません。
周りからは協調性の無いスカタン保護者と思われてるでしょうね。
この数年はお酒の飲めない人で通してます。
愚痴や子供の批判を聞いても楽しくないですから・・・
いつも言うように、子供達の力量や成績はどこまで行っても指導者の責任だと思いますけど・・・
こちらでも飲みはありますが、劣っている点を補強するためには、練習にもっと工夫できないか、試合日程調整の方向性確認と非常に有意義な会ですが、飲み過ぎなのと議事録も残らないので、何時も同じ話ばかりです^^
これはこれで楽しいのですが、進歩への貢献度は低いと思います^^
こういう親に限って監督に取り持つのは得意です。。ましてや指導者という立場も持ってる親が・・・・こういうのが我がチームにはおります。こんなのを指導者として置く監督も監督ですね。(保護者の立場で十分なのに。)
私は以前こいつと飲み会で大喧嘩したことあります^^;(私・・・下戸^^;)それからは用事以外口聞いてません。
まぁ、中途半端な経験したことがない野球経験者がえらそうに言う様なことなど、ほっときましょう^^
私はそれ以来飲み会には参加してません^^
親の前で名指しでの非難するなんて信じられない行動ですよね、自分の子に甘い親は指導者やっちゃいけないと思ってます(私は)
嫌な飲み会は不参加で良いと思いますよ、酒好きな私ですが断る時は断りますよ。
飲み会は、大人のチームが勝った時に飲みに行きます。負けた時は、それこそ愚痴っぽくなりますから。
話の内容は、最初は自分たちの試合のことですが、自然子供たちの話になります。子供の批判は出ませんが、コーチの批判は出ますね。当事者が居ても居なくても。結構やり合いますよ。でも、次の練習では皆ケロッとしています。
同じ理由で最近少年野球の会合にも参加してません。
無遠慮な私ですから、そういうタイプの人に、「まず練習からしっかり見て、それから意見しろ」とか「批判する前に自分に何が出来るか考えろ」とか、言っちゃうんですよ。
大概にして、その相手よりずっと自分の方がチームのことを考えてる、って自負があるから言っちゃうんですよねぇ。
大体にして酒の力を借りないと言えないようなヤツは相手しちゃいけませんね。
相手しちゃうのは私みたいな短気な人間だけですよね。
年に2、3回、会議がてらってありますが
選手の話より教え方がどうのこうのってのが多いですね。その話の通りにはならないんですけど。
チンプンカンプンなのはうちの妻も同じです。
とにかく本人が野球を覚えようという気が薄く、いつも話が噛み合いません^^
そうですね。よくよく考えると、選手達は生まれたからまだ10年ちょっとなんですね^^
そんな子に非難してもねぇ・・
名古屋でのオフ会ですか^^ なんとか都合がつけばいいのですが(^^;
さとるさんが削除した箇所ですが、本当に考えさせられる内容でした。
未知やすえさんから削除勧告が無ければ良かったのですが^^
ケイ君がどこかのチームに入ったら、リナケイパパさんも他人事じゃないですよ〜^^
悪態をついている本人ですが、やはりお酒の影響なのか、自覚が備わっていないのかもしれません・・
保護者と指導者が距離を保つ。これもチームによって様々なんでしょうね。
うちの場合は垣根が低い部類でしょうか。
保護者の中には全く顔を出さない人もいますし^^
起用面や采配面に関しては、口出しは控えるのが良いと思いますね。
今後もよろしくお願いします^^
十徹さんは『言いたい事はハッキリ言う』 という雰囲気だと想像しているんですが、どうですか?^^
私はチーム内で最年少なので、色々とあるんですよ・・
オフ会ですか? 私もタイミングを見計らっているんですが、遠方のため中々うまく事が運びません。。。
でもいつかお世話になると思いますので、その時はよろしくお願いします^^
それでも付き合い程度はイケルんですよね?
私は正真正銘、『一滴もダメ』 という部類に属します^^
なるほど・・ 一理あるのかもしれませんね・・
確かに技術指導・戦術指南には経験者の一言は重みがあるように聞こえますし、有り難い存在の場合もあるのですが、一部のお方は俗に言うところの『ハナに掛けた物言い』 も正直あります。
勿論全ての人じゃないですよ。あくまで一部分の人です^^
そうなんです。チームが上向きの場合は皆さん饒舌なのですが、下降線の時は・・・
こうなったら一刻も早く勝てるチーム作りをして、また以前のように楽しい飲みニケーションにしたいものです^^
>酒が入らなけりゃ喋れないようなのは、成績が上がれば上がったですべて自分のおかげ、みたいな事を言い出すのがオチです。
↑
思わず吹き出してしまいました^^
関西でのブロガーさんの集い、さぞや楽しい事でしょうね。
うちは父が大阪人ですから、私もノリはいいほうですよ^^
>この数年はお酒の飲めない人で通してます。
つよしさんはビールなら1ケース飲んでしまうのでは? 上記の言葉はちょっと無理があるんじゃないでしょうか?^^
でも嫌だと分かっている会合には、最初から出ないほうが無難ですよね。。。
女性同士でも似たような事はあるでしょうねぇ・・
なるべく皆さんと仲良くしたいものですが、これも中々うまくいかないかもしれません(^^;
呑むこと自体は嫌いではないので,人の話を聞きながら勝手に飲むというタイプです。
ドラ夫さんがオフ会に参加するときは何とか都合をつけて,色んな話をお聞きしたいと思います。(^^)/
グランドで出来る事の責任を受け持つのが指導者の役割なら、家庭での自主錬は本人とその父兄ですよね。
そうした家庭でも取り組み具合もチーム成績に関わってくるでしょう。
口だけじゃ解決しないですよね^^
うちも同じですよ。議事録なんてありませんし、良いにつけ悪いにつけ、いつも同じ内容の話ばかりです^^
今度 テープで密かに録音してみましょうか?^^
私が中学部に移る前の話ですが、飲み会の席で父兄同士が取っ組み合いの喧嘩を起こしたそうです。。。
その店からは「出入り禁止」 の沙汰が下ったそうです^^
でも言い争いや喧嘩は避けたいですね。お酒が入るとその点も注意しないと・・
指導者が自分の子供に甘い。これが本当にあるチームなら、私なら即座に移籍です。
うちは幸いそんな事はありませんから、まだ大丈夫でしょうか?^^
飲み会でコーチ批判ですか? しかも本人の目の前で^^
スゴイですねぇ。。。 しかも翌日にはケロッとしているなんて、後腐れなくていいですね^^
うちは尾を引きづる場合が多いかな?・・
私もかにさんのように、スパッ! と言ってやりたいと思う時が頻繁にあるのですが、どうも後の事を考えると躊躇してしまうんですよねぇ。
年下で未経験者というのは肩身が狭いものですが、幸いなのは息子がそれなりに活躍してますから、その部分では一目置かれてますかね^^
飲み会が無いのですか。ちょっと珍しいのでは?
私もこんなエントリーを書いてしまいましたが、でも飲み会が全く無くなると、それはそれで寂しいと感じるのかもしれませんね。
私も聞き役みたいなものですね。
大体真剣に意見を言っても、周囲が翌日には忘れてしまう人が多いですから^^
だったら聞き役のほうが無難かな? って思ったりもしてます。
オフ会、山陰からですと東京開催は厳しいでしょうか? やはり大阪かな?^^ いつかお会い出来るのを楽しみにしてますね^^
ちょっと、厳しいですね。
うちの場合
父兄会全体の飲み会・・・これは、適当!
コーチの飲み会・・・これも、適当!
あまり、強制はありませんが、今年はユニフォーム問題や現在、コーチ用のTシャツ,帽子なんかの関係で私は父兄会の会長から絶対参加になってます(泣)
長男が、2年生の時は結構真面目に参加
3年、4年の時は、ドラ夫さんと同じような気持ち担っていて、理由を作って行きませんでした。
その時は、飲み会に参加しない親の子供は使われないとかという噂も流れていたし、当時の監督の方針に会わないので適当にこちらもやっていたと言う感じです。
現在は、監督の方針にも賛同できるのでお手伝いをさせていただいています。
現在では、飲み会にも出来るだけ参加しています。
でも、また、以前のように行かなくなる可能性も無いわけではありません。
我が子への評価は聞くに耐えれない時があります。
「お前の所の子供の事はええんかい。」
と言いたくなります。
特に、投手の場合は余計に言われますね。
新チームにもなりました。長男は2軍から1軍へあがりました。
2軍からあがった子がいきなり、エースというのは我がチームでははじめてのようです。
針のむしろかな(笑)
微妙な「飲みニケーション」は無い方が良いですね。
バッテリーの選手が標的になるのは、これはもう宿命かもしれませんね^^
それだけ期待の裏返しなのかもしれませんが。
今はそちらもチーム状態が良いみたいですね。
飲み会も話が弾むのでは?
うちも以前はそうでしたが、ここ最近は得る話が少なく、愚痴のこぼし合いから罵り合いに発展していますよ^^
好成績を挙げるのが一番の解決策でしょうが、それも当面は期待出来ません。
息子さん、ピッチャーとして躍進されてますね^^
大いに期待ですね!!