クラブチームを運営・活動する場合、様々なお金が必要になります。
そのほとんどは各家庭からの月謝で賄われていますが、
今年は諸々の出費がかさむので、月謝の見直し議論が出ています。
大会エントリー費用や用具の購入等が主なお金の出所ですが、
まずは「新規格軟式ボール」が今年特有の問題でしょうか。
規格の変更がなくても、ボールは毎年新しくしますが、
中体連は旧規格ボールで行われるのが決まっています。
うちのクラブは部活のほうとも関係は密接です。
双方で予定を調整しあい、クラブといえど中体連のほうも無関心ではない。
来月から始まるクラブの公式戦は新規格ボール。
ですから今年限定で2種類のボールが必要な訳です。
単純に考えて、この部分だけでも昨年とは2倍の資金が必要になる。
旧規格ボールの全てをクラブ側で用意する訳ではありませんが、
かけもち選手が多いので、どうしても新旧のボールが必要。
それともう一つは遠征計画の見直しです。
3月に小規模な遠征を2度行いましたが、これが好評でした。
見知らぬ相手との試合は得る物も多い。
いつも同じような相手との練習試合では、マンネリの感も拭えない。
でも遠征には費用がかかります。そこで月謝の額を見直す案が出たのです。
近々クラブの保護者総会が行われますが、その場で議題として取り上げるとの事。
しかし予想に反し、大方の保護者はこの意見には賛成の意向との事。
それだけチーム強化に関心が高い表れだろうか。
お金の問題だけに、スカタンが不在なのは助かります。
前年からの繰越金が幾らかはありますので、絶対に値上げが必要ではありませんが。
私は元々、現在の金額は安すぎるのでは? と思っていました。
月額3000円なんですが、この金額はどうでしょう?
硬式チームですと、この何倍の金額になるのでしょうね。
うちのチームの場合、グランドは無償で利用出来るのが強みでしょうか。
いずれにしても、皆から集めるお金ですので、誰もが納得出来る使い方をして欲しいです。
うちのチームは明朗会計ですが、一部のチームではドンブリ勘定の所もあるみたいですね(^^;
そのほとんどは各家庭からの月謝で賄われていますが、
今年は諸々の出費がかさむので、月謝の見直し議論が出ています。
大会エントリー費用や用具の購入等が主なお金の出所ですが、
まずは「新規格軟式ボール」が今年特有の問題でしょうか。
規格の変更がなくても、ボールは毎年新しくしますが、
中体連は旧規格ボールで行われるのが決まっています。
うちのクラブは部活のほうとも関係は密接です。
双方で予定を調整しあい、クラブといえど中体連のほうも無関心ではない。
来月から始まるクラブの公式戦は新規格ボール。
ですから今年限定で2種類のボールが必要な訳です。
単純に考えて、この部分だけでも昨年とは2倍の資金が必要になる。
旧規格ボールの全てをクラブ側で用意する訳ではありませんが、
かけもち選手が多いので、どうしても新旧のボールが必要。
それともう一つは遠征計画の見直しです。
3月に小規模な遠征を2度行いましたが、これが好評でした。
見知らぬ相手との試合は得る物も多い。
いつも同じような相手との練習試合では、マンネリの感も拭えない。
でも遠征には費用がかかります。そこで月謝の額を見直す案が出たのです。
近々クラブの保護者総会が行われますが、その場で議題として取り上げるとの事。
しかし予想に反し、大方の保護者はこの意見には賛成の意向との事。
それだけチーム強化に関心が高い表れだろうか。
お金の問題だけに、スカタンが不在なのは助かります。
前年からの繰越金が幾らかはありますので、絶対に値上げが必要ではありませんが。
私は元々、現在の金額は安すぎるのでは? と思っていました。
月額3000円なんですが、この金額はどうでしょう?
硬式チームですと、この何倍の金額になるのでしょうね。
うちのチームの場合、グランドは無償で利用出来るのが強みでしょうか。
いずれにしても、皆から集めるお金ですので、誰もが納得出来る使い方をして欲しいです。
うちのチームは明朗会計ですが、一部のチームではドンブリ勘定の所もあるみたいですね(^^;
部活は何か支払いしたという話は嫁さんから聞いたことないです。(練習試合の電車賃ぐらいでしょうか)
親が部活に関与するということがないため、親の会というのもありませんでしたし。
最近転向したシニアでは、入団金なしの毎月12000円です。
詳しくはしりませんが、自治体からグラウンドを年間28万ぐらいで借りているそうですし、マイクロバスも2台あるそうですから、その車検代とか、ボールなどの消耗品(試合球などは1000円以上)がかかるそうなので、まあ妥当な線かなと思っています。
私達の少年野球チームですが月額1500円+合宿積立費500円、月に2000円預かっています。
遠征費はその都度、500円か1000円集めています。
そのうちの1,000円を遠征バス代に充当して遠征毎の徴収を原則的にしてません。
練習場は校庭で無料、100キロ以内くらいの遠征では乗用車乗合で謝礼なしで運営してます。
小学校時代の部費は、父母会費、合宿代を含め月に5000円でした。遠征は活動範囲が広かった為その都度、実費精算でした。平均すると月に3000円位。またグランドまで遠かったので車で送迎してましたのでガソリン代が約2000円位。野球については約10000万/万でした。もちろん道具代、ユニフォーム、グラコン、バック代は別です。
中学では硬式クラブも検討しました。4・5チーム体験しましたが、やはり部費は父母会費を含め10000〜15000円の所が多かったですね。他に遠征費を取る所もあれば、合宿代等を含め月にすれば20000円くらいではないでしょうか?(中学硬式クラブに入団されている方で違う場合はご指摘願います。)
逆にお尋ねしたいのですが、中学の部活は父母会費?等、大体月平均どれくらいの金額を考えておけば宜しいのでしょうか?
。20000円の所は、あるプロ野球球団の関係クラブです。
ちなみに息子の野球チームは月額2000円入団金が3000円で、バスを借りる時や合宿の時は別途お金を集めます。団員不足で現在19名しかおりません。円滑に運営して行くには、最低25名の団員が必要との事。現在は団費の他にチームの行事で別途お金がかかる時、予算を切り詰めて残金を出来るだけ残し、団の運営費に繰り入れる様しています。
出来るだけの体験はさせたいものですよね!(遠征などの交流)
息子が入団した硬式チームは
部費(月)7,000円
バス維持管理費(月)1,000円バス2台所有
計8,000円です
日曜は殆ど練習試合で、大会期間以外は
県内のチームとは殆ど対戦せづ県外へバスで遠征します。
宿泊費も出来るだけ抑える為、遠方の場合バスで車中させる感じです。
部員数も3学年で約70名程居るので、そのぶん安く抑えられるのかもしれませんね^^
ですが部員が増えれば競争も激しくなるが、部費は安くなるかもしれない・・・・
うぅぅ〜〜ん・・・難しいですよね運営って!
(-_-;)
ちなみに友人に聞いた話ですが、都心のあるシニアチームは月謝5万だか7万だか8万だかだそうです。(ほんとかな?)。某プロチームの室内練習場などをよく借りているそうです。
低学年では、土日祝日の保育料、お菓子付きで月2000円ですからねー σ(^◇^;)
それでチームに押しつけても、メンバー足りなくて喜ぶ指導陣。。。
2000円とか安い値段だから見くびられちゃうのかもしれないから、「野球塾」のように月2万ぐらい取るか?と、言う案もありましたが・・・同じ様なことやっているんだし。
月3000円は高いか?低いか?は大人の計算です。まずは、子ども達がノビノビ好きな野球ができる環境です。ボロボロのボールでも溝がなくなる使用してると思いますが、道具に対して愛情を持つ心、ボール1個でも野球は出来ます。試合では一つのボールを全員が追いかけるでしょ。工夫ですね練習は。これがないと駄目、このくらいは必要、欲が出ればきりがありません。月謝が高いのが強いかと言えばそうではありません。
『足ることを知る』不足と思えば不足。足りてると思えば足りるのです。出来る範囲で人が協力することです。その方が後々思い出話になりますよ。その方が子どもの為にもなります。子どもは大人が一生懸命に手伝ってくれてる姿に『頑張ろう!!』という気持ちをぶつけて試合に臨みます。その心=試合に臨む気持ちが強いチームです。ごめんなさい。参考にならないかもしれませんが、私はクラブに所属している皆さんにそのことを伝えてから議論してもいいのではないでしょうか?本当は基本的に練習は自宅でする方がいいのです。週一回に練習はミニゲームをしたらいいのでは、その方が試合に慣れて練習と同じようなプレイが出来ると思います。参考までに!!
これだけでは部費が足りないので、夏と冬に父母会が素麺などを売って資金に当てています。
遠征用のマイクロバスは、去年、父母会長が中古のやつを買ってくださいました。(ポケットマネーから)
少年野球に比べると、道具も高価だし、スパイクもすぐボロボロになるし、親も遠征に同行して、確かに負担は大きいですね。
小学校時代には同じく積み立て金が有りましたが、大きな大会に出る時の予備費でした。結構、運営がきつかったようで5000円の部費を上げようと言う話が父母会で出た事も有ります。やはり家庭により家計が苦しい所もありましたので、簡単には上げる事はできませんでした。地区の祭りで『バザー』をすると案が出て実際やったら20万近くなりましたよ。よかったら参考にして下さい。
僕は沖縄に住んでいるのですが遠征費はそんなに
負担にならないですね。
自前のグラウンドが2面あるため、遠征も少なく、硬式クラブとしては安い方でしょう。
Fastballerさんの書かれた月5万を越えるシニアは練習場所確保のためで、都心のチームは昔からそういった所があったようです。
少年野球の方は月3000円。合宿の積み立て込みです。以前はもう少し安かったんですが、老朽化したチームの道具を買い替えるために値上げした経緯があります。
グラウンド維持費がないですから妥当な金額でしょう。遠征と言ったって少年野球ですからしょせんは県内ですし。指導者、父兄が車出しをして、あとで交通費は戻ってきます。
中学クラブで(部ではなく)3000円は確かに微妙な金額ですが、要は何に使うかでしょう。グラウンド維持費がないんですから妥当な金額かなと思いますが、ちょっと上げて遠征を増やすというのもありかもしれませんね。
ウチはスポ少なので(しかも田舎だから?),部費は年間1万円ポッキリです。しかもこれも今年から値上げして,です。
ただ,去年と今年に限ってはユニフォーム等を新調したこともあって,部費以外に7〜8000円の出費がありました。その他,合宿費や大会遠征の際には実費負担がありました。
来年度以降は,今後のために部費以外に「部で管理する備品購入の積立金」として,いくらか徴収することを考えています。2〜3000円くらいかな。
それにしても,ウチは安いんですねぇ。
うちの部活には、「親の会」みたいなものは一応ありますが、費用は一切かかりません^^
バスを所有しているチームですか。こちらの硬式クラブでも、自前のバスを所有している所は少数ですよ。
12000円。うちの4倍ですね(^^;
合宿ですか。何故かうちのチームは合宿をしないチームなんですよね。
これも伝統の一つなのだろうか?^^
月に2000円ならリーズナブルだと思いますよ。
うちは昨年、遠い距離の自家用車使用について、ガソリン代の件で色々と問題がありました。。。
ですから今年はバスの使用を優先しているんですよ。
相場として、やはり軟式よりは硬式のほうが費用は多くかかる傾向があるようですね。
部活の費用、うちの場合はほとんどゼロですね。
試合の送迎は保護者がする。という決まりがある位かな?
まぁ上の大会にでも行く事が決まれば、その時には遠征等の費用について話があるでしょう。
そうなる可能性は低いのが残念ですが^^
部員が少ないと収入もその分減る。
これは厳しい現実ですよね・・
費用の件で制約が出るのは、選手のためにもなんとか避けたいですよね。
やり繰りが大変なのは、どこも同じでしょうか^^
70人から部費を徴収出来るのは凄いです。
遠征は人数による負担でしょうが、備品関係は人数の多少に関わらず、最小限は必要な経費ですから。
でも仰るように、選手間の競争は確かに厳しそうですね^^
5万という金額、うちではとても供出出来ません。。。
というか、そこまでしなくても野球は出来ると思います^^
保育料ですか^^ そう考えるとその金額は破格の安さでは?
20000なら退部者続出でしょうか?(^^;
今後もよろしくお願いします。
親が遠征に同行すると、その親の宿泊代は自分持ちですから、それも含めるとかなり出費になりますよねぇ・・
私の稼ぎじゃとても毎回は無理かも?^^
バザーをするチームはこちらでも多くあるようです。
でもうちのチームはやりませんねぇ。
合宿をしないのと同様に、これもうちの伝統かな?
沖縄なら確かに遠出でも手頃な距離になるのでしょうね。
うちもその点を踏まえた相手探しになりそうです。
今後もよろしくお願いします。
東京の硬式クラブで8000円なら、確かに安い部類でしょうね。
今回のうちの値上げ問題は、使途が明確なので賛同が得られたと思っています。
それだけ保護者も期待しているのだと思います。特に新3年生の親は相当気持ちが高ぶっています^^
値上げして年額10000円ですか。
それは相当嬉しい金額ですね^^
ようはチーム運営がスムースに回れば良いのですから、金額が安くてもそれが可能なら問題ないですよね。
だがそれにしても安い^^
「遠征は人数による負担でしょうが、備品関係は人数の多少に関わらず、最小限は必要な経費ですから。」
遠征に掛かる費用は日帰りの場合、基本的にチーム負担です
他、備品もバットなどは、ある程度の本数はチームで確保していますよ。^^
それと他の方々の書き込みと私の知ってるチームも部費が5万円台のチームが存在します。
その内訳にチームで学習塾も経営している所が多く、塾代込みの値段だと思います。
勉学から野球までの徹底フォローは父兄も安心して子供を預けられますが、ちょっと負担が大き過ぎる気もしますよね
^^;
体や時間的なものも、今の方が自由になってますし。
ちなみに、少年野球の時は、月1500円で二月に一回徴収でした。
これより会費の高いお隣のチームより強かったのが、唯一の自慢(笑)
塾代込みですか? それは初耳ですねぇ^^
でもそういう所に行く子供さんは、野球と勉強以外の時間をとるのが難しそうですね。
うちの子供にはついていけないでしょう^^
硬式に移り、メリハリがついたような感じですね^^
ダラダラとした練習を毎日するより、週2日でも目一杯集中する練習のほうが意義があるかもしれません。
会費の高いチームに勝つ。 これは確かに痛快でしょうね^^
^^;
塾代込みの5万円チームの卒団生が
実は今回、春の選抜で昨日敗退してしまった
東●大●模のレギュラー2名を送り出す程の名門チームで数年前にはプロ野球選手も誕生する程です。昨年度、息子の所属するチームは、その名門チームと戦って1勝1敗でなんとか全国のキップを手にしベスト8まで昇りましたが今年の先輩達は、どんな結果を残すか楽しみにしてます
今年が本当の勝負の年らしいです^^;
月謝5万円VS8千円??(笑)
なるほど、○海大相○のレギュラー2名を輩出ですか。それは凄い。
息子さんの所属チームもベスト8なんて立派ですね^^ うちもそんな舞台で試合をさせてみたいなぁ。
8000円が勝つ事を大いに期待します^^