この週末はクラブチームの遠征第2弾でした。
私は26日の早朝に現地に向かいましたが、選手は昨日の夜に出発しました。
隣県の強豪中学との練習試合。
現状の力を計るにはもってこいの相手。
近隣のクラブとの練習試合は一長一短があります。
相手の戦力を知るには好都合ですが、逆に相手にもこちらを知られてしまう。
全日本の予選も近付いているので、当面のライバルには手の内を隠しておきたい。
そういう意味では、遠征は正に好都合です。
この日は2試合の予定。1試合目はベストの布陣で挑む。
ゲンジは5番ライトで先発。
この試合、我がチームのエースは絶好調。2安打完封の勝利をおさめました。
ゲンジも初回に2点タイムリーヒットを放ち、以後小刻みに得点を重ねて余裕の勝利。
公式戦の命運は、このエースが握っていると言っても過言ではない。
前回も好投したので、ある程度の目星はついた。
続く2試合目は、バッテリーが新2年生コンビ。
ゲンジがマスクを被りましたが、この試合は打ち合いとなり、
最後は突き放されて敗北。
まだまだ新2年生のバッテリーでは先行きが怪しい・・
投手も制球に苦しんでいたし、ゲンジのリードもイマイチ。
それにこの試合、盗塁を一つも刺す事が出来なかった。
ピッチャーのモーションも大きかったとはいえ、ここはゲンジも反省どころ。
加えて打撃も一人だけ蚊帳の外。ボテボテの内野ゴロが3つに終わり、
この2試合では7打数1安打と不振を極めた・・
タイムリーは打ったものの、ちょっとしたスランプか?
どうも身体が突っ込みすぎている感じがする。
まぁ今のうちに悪い部分が出たほうが、かえって好都合だと思いたい。
次の土曜は部活の練習試合。
昨年の今頃を思うと今年は天候に恵まれている。
どんどん調子を上げていき、来月中旬の公式戦に向けて仕上げていきたい。
私は26日の早朝に現地に向かいましたが、選手は昨日の夜に出発しました。
隣県の強豪中学との練習試合。
現状の力を計るにはもってこいの相手。
近隣のクラブとの練習試合は一長一短があります。
相手の戦力を知るには好都合ですが、逆に相手にもこちらを知られてしまう。
全日本の予選も近付いているので、当面のライバルには手の内を隠しておきたい。
そういう意味では、遠征は正に好都合です。
この日は2試合の予定。1試合目はベストの布陣で挑む。
ゲンジは5番ライトで先発。
この試合、我がチームのエースは絶好調。2安打完封の勝利をおさめました。
ゲンジも初回に2点タイムリーヒットを放ち、以後小刻みに得点を重ねて余裕の勝利。
公式戦の命運は、このエースが握っていると言っても過言ではない。
前回も好投したので、ある程度の目星はついた。
続く2試合目は、バッテリーが新2年生コンビ。
ゲンジがマスクを被りましたが、この試合は打ち合いとなり、
最後は突き放されて敗北。
まだまだ新2年生のバッテリーでは先行きが怪しい・・
投手も制球に苦しんでいたし、ゲンジのリードもイマイチ。
それにこの試合、盗塁を一つも刺す事が出来なかった。
ピッチャーのモーションも大きかったとはいえ、ここはゲンジも反省どころ。
加えて打撃も一人だけ蚊帳の外。ボテボテの内野ゴロが3つに終わり、
この2試合では7打数1安打と不振を極めた・・
タイムリーは打ったものの、ちょっとしたスランプか?
どうも身体が突っ込みすぎている感じがする。
まぁ今のうちに悪い部分が出たほうが、かえって好都合だと思いたい。
次の土曜は部活の練習試合。
昨年の今頃を思うと今年は天候に恵まれている。
どんどん調子を上げていき、来月中旬の公式戦に向けて仕上げていきたい。
【関連する記事】
プラス思考ですね。
頭の良いゲンジ君ですから、
きっと公式戦にあわせて、序々にペースをつかんできますよ。
元キャッチャーの長男曰く「キャッチャーで試合に出るとすごいシンドい」らしい。
体力的より精神的にクタクタになるようです。
キャッチャーでの試合出場の経験値をあげていけば、ゲンジくんのことですから、きっとイケますって!
ゲンジ君のチームは「新ボール」ですか?もしそうなら、どんな感じか教えて下さい。
当地はクラブチームが新ボール、中体連が旧ボールです(秋から新ボールの予定)。クラブチームで何試合かしましたし、他チームの試合も見ましたが、飛距離と打球の速さが格段にアップしています。「野球が変る」ってほどじゃありませんが、狭いグランドでは外野守るところありません。
幸い勝利する事が出来たので,相手にとってはプレッシャーになったかも?それとも起爆剤になってしまったかな?
中学になると,権謀策術の世界になってしまうのでしょうか?なかなか難しいですね。
ゲンジくんはスランプとはいえタイムリーヒットを打っているし,開幕までには調子を上げてくることでしょう。ウチのK太もがんばらないと…!
共通点は「花粉症」^^
ゲンジ君は大丈夫ですか?
でも遠征は費用もかかりますし、本当に難しいです(>_<).
バッティング練習は私見ていないのですが、コーチから、やっと調子が戻って来たね〜と言われたそうです。
バッティングには誰にでも波があるそうですが、その波をいかに小さくするかですね・・・。
家は長すぎました〜。
ゲンジ君にはドラ夫さんがついているから、大丈夫ですよ。お互い公式戦開幕に向けて、調子を上げて行ってくれる事でしょう。
息子は去年からの同学年チーム試合は、時間切れで引き分けが1つ、あとは全勝記録を更新しています。それも9人しかいないので、日によって守備はいろいろです。最近、この試合の時はキャッチャー免除です。
キャッチャーを志願した子が、試合が終わって必ず「難しい」と言うそうです。
しかし、今まで色んな事を経験してきたゲンジくん・・・
何とか後半月で、戻ってくるでしょう!
幸先のいいスタート!予感します(^_^)
私の失敗談ですが、打てない時バットのせいにしバットを換え(軽→重)ますます打てなくしたことがあります。
まーぼには、まだまだ公式戦に出るほどの打力は備わってませんから。春休みは徹底的にバッティング&キャッチャー練習をして欲しいんですが、今日はシニアの友達が遊びに来ちゃってるし。┐('〜`;)┌
いつも好調なのは有り得ないので、私もさほど心配していませんが、愚息は頭が良い部類には入りませんよ^^
ゲンジも口にこそ出しませんが、やはり捕手での出場の時は身体がきついみたいです。
でもそれぐらいはなんとか跳ね返してほしいですね。
ちょっとした部分の空回りだといいのですが。
気持ちの部分で焦らないようにしてほしいです。
うちはまだ旧ボールで試合をしています。
でも近日中に新ボールにも移行していく予定です。
やはり最初は戸惑いがありますかね?
外野手は大変みたいですね^^
駆け引きはかなりありますよ。
敢えてエースを見せないようにしたり、決め球を投げさせないようにしたり・・
勝ちに拘るとどうしてもこうなってしまいます。
おかげさまでゲンジの場合、食べ物に好き嫌いがありません。そのせいか彼は花粉症とは無縁です。
ちなみに私は毎年苦しんでいます。。。。
うちもそろそろ花粉が舞う頃かなぁ。
昨年はほとんど同じような相手と練習試合でした。
今年は趣きを変える方向で動いています。
費用については別にエントリーしました^^
悪天候の中での試合、お疲れさまでした。
結果も敗戦との事。残念でしたね。
でも息子さんのヘッドスライディングは凄い!
泥だらけになるのも関係なく、そこまでやるのはファイターですよ! うちの選手には出来るだおうか?・・・
精神論も必要だと思いますが、それだけじゃ勝ち残るのは難しいです。やはり技術面とか効率の良い練習とか。
5年生大会のほう、良い結果が出るといいですね〜^^
息子さんの調子が上向きとの事、それはなによりです^^
守備や走塁と違い、打撃は好不調の波が誰しも必ずあります。プロ選手でもありますから。
不調の時間をいかに短くするか? ここが大事です。
まぁ相手のピッチャーの出来もありますかrさ、一概には言えませんが^^
同学年チーム試合、引き分けを一つを挟んで連勝中とは景気がいいじゃないですか^^
ポジションの件、ひょっとしたらうちのチームにも何か動きがあるかもしれません。
詳細が決まり次第、またお知らせします。
どうやら「遠くへ飛ばしたい」 という気持ちが強すぎたようです。
欲をかくとこうなる。 良い勉強になった事でしょう^^
バットの使い方・選び方は各自の好みとスタイルもありますから、やはり本人のフィーリングが一番大事ですかね。
大きな大会での準優勝、おめでとうございます^^
下級生のまーぼ君は出場機会が少なくても、こうした経験が出来るのは羨ましいですよ。
うちもそちらの関東大会のような、大きな大会に駒を進めたいですが、道程は遥か先です^^
ベストの布陣が好調なのは良い材料ですね。
ゲンジ君、身体が突っ込んでいるのはきっと結果を求めて当てにいってしまっているのではとも感じますね。しっかり呼び込めるよう大会までにうまく調整できることを祈ります。