色んな憶測が流れた、中学野球部の顧問問題。
どうやら来年度も引き続き当校で勤務との事。
これで行くと部活の顧問も、継続は間違いなさそうです。
正直な所、私の気持ちは半々といったところでしょうか。
先日のエントリーで書いたように、2月以降の顧問の練習参加はゼロに近い。
http://syounenyakyu20.seesaa.net/article/14876367.html
4月以降はさすがにそんな事は無いだろうが、
冬の取り組みを丸投げしていたのは事実。
熱意という部分で多少の疑問をどうしても感じてしまう・・
この失った印象を、これからの指導で挽回してくれると良いのですが。
留任で良かったかな? と思える項目は、
現顧問はそれなりの指導力があるという点。
仮に異動となっても、代わりの顧問が野球に精通しているとは限らない。
ズブの素人で、野球を全く知らない教諭が顧問になる事も有り得る訳で、
それを考えると、現顧問が引き続き務めてくれたほうが都合は良い。
だが現顧問のポテンシャルの限界も、こちらは承知している。
逆に言うと、これ以上の上昇は望めない。という事になるのですが。
前回のコメント欄にも書きましたが、うちはクラブチームのほうを優先。
そうかといって、部活を軽視している訳じゃありませんが。
放課後に皆と野球が出来るのが、部活の利点の一つ。
活動する以上、中体連は最大の目標。
部員も気持ちを一つにして、この目標に立ち向かう気迫を出してほしいが、
顧問もそれなりの気持ちで部員に接してもらいたい。
顧問が不在がちでは、士気を上げろと言うのも無理がある。
4月以降の部活、また折りを見て報告させてもらいます。
どうやら来年度も引き続き当校で勤務との事。
これで行くと部活の顧問も、継続は間違いなさそうです。
正直な所、私の気持ちは半々といったところでしょうか。
先日のエントリーで書いたように、2月以降の顧問の練習参加はゼロに近い。
http://syounenyakyu20.seesaa.net/article/14876367.html
4月以降はさすがにそんな事は無いだろうが、
冬の取り組みを丸投げしていたのは事実。
熱意という部分で多少の疑問をどうしても感じてしまう・・
この失った印象を、これからの指導で挽回してくれると良いのですが。
留任で良かったかな? と思える項目は、
現顧問はそれなりの指導力があるという点。
仮に異動となっても、代わりの顧問が野球に精通しているとは限らない。
ズブの素人で、野球を全く知らない教諭が顧問になる事も有り得る訳で、
それを考えると、現顧問が引き続き務めてくれたほうが都合は良い。
だが現顧問のポテンシャルの限界も、こちらは承知している。
逆に言うと、これ以上の上昇は望めない。という事になるのですが。
前回のコメント欄にも書きましたが、うちはクラブチームのほうを優先。
そうかといって、部活を軽視している訳じゃありませんが。
放課後に皆と野球が出来るのが、部活の利点の一つ。
活動する以上、中体連は最大の目標。
部員も気持ちを一つにして、この目標に立ち向かう気迫を出してほしいが、
顧問もそれなりの気持ちで部員に接してもらいたい。
顧問が不在がちでは、士気を上げろと言うのも無理がある。
4月以降の部活、また折りを見て報告させてもらいます。
そうは言っても、各選手の力は把握している訳ですし。
「可もなく不可もない」という感じでしょうか?(笑)
中学生と言っても所詮はまだまだ子供。
性格によっては手抜きだって考えられますよね。
その影響が前向きに練習に打ち込んでいる子達に伝染しなければいいのですが・・・。
ウチの地元中学は部活とクラブチームの掛け持ちは×なのですが、スポーツショップのお兄さんが6年生の部活志望の我がチームの子に言ったそうです。「○○(自チームの名前)出身の子は、中学校の部活で野球をやると下手くそになってもったいない」と。
以前は顧問が熱心な先生だったのですが、今の顧問は・・・なんだそうです。でも、逆にクラブチームに所属している子は週末しか練習が無いわけですから、平日は遊びの方にはしってしまい、そちらにはまって野球が嫌になってしまう事もあるそうです。どちらにもメリットデメリットありそうで、ウチは1年後悩みそうです。
それなら現顧問の「現状維持」のほうがリスクは低いかもしれません。
難しいですね。
部活から気持ちが離れている証拠でしょうから、これからも期待薄ってところではないでしょうか。とりあえず部活存続の為の顧問みたいなもんですね。子ども達はいい迷惑ですよね。
この手の問題は中学だけではなくて,小学校でもあるようです。(私が聞いたのは野球ではなくてドッヂボールですが)
顧問の指導力(いや熱意かな?)によって,せっかく強くなったのに,顧問が移動してしまって…ということがあったようです。まぁ,その先生は,次の赴任先で再び普及強化活動をしているようですが。
すべての先生にこういった熱意を求めるのは難しい時代だと思いますが,ドラ夫さんが言われるように,せめて部員の士気をあげるために「それなりの気持ち」を見せて欲しいですよね。
うちはほぼ毎日のように練習ですから、部活との掛け持ちは無理ですね。
すでに新1年生が練習に加わっていますが、強烈スカ親(母)も一緒に入部してきました。役員の中では早くも、要注意人物リストにあがってました。あ〜あっ!
プラス思考で良かったと思いましょう。
>主将を中心に、生徒だけで工夫してメニューをこなしているようです
ここはキャプテンに期待しましょう。
>「可もなく不可もない」という感じでしょうか?
その通りですね^^ 選手が顧問を動かすくらいになれば? と思っています。
良い面と悪い面、どちらもありますよね。
週末だけの活動でも、個人でしっかり自主トレが出来れば良いのですが、多感な時期ですから何かと誘惑があったり^^
各ブログでもよく言われていますが、軟式・硬式とか、部活・クラブチームで分けるのだはなく、「指導者の質」が大事なんですよ。
ここが一番のポイントでしょうか。
選択肢が多い地域と、限られてしまう地域もあり、余計に複雑です。
蓋を開けてみないと判らない部分がありますよね。新顧問の場合は。
そう思うと、ある程度の事が理解出来ている現顧問なら、確かにリスクは低いでしょう。
でも欲張りなのか、もっと向上してほしい気持ちも、私の中には存在するんですよね。
そうなんです。ようするにそこなんです。
とやかく言うのは止めるので、せめて活動時には顔を出してほしい。 それだけなんですよ。。。
せめて昨年のシーズン並みに、顔を出してくれたら良し。そう思うしかなさそうです。
オフだからさぼっていた。そう思いたくはありませんが、本格的シーズン突入後はそれじゃ困りますから^^
教諭の異動で生じるこうした問題、野球だけじゃないのですね。
雑誌の「中学・野球小僧」に出てくるような、熱血顧問がうちにも来ないかな? なんてよく思うんですよ^^ まぁ無理かな・・
部活が「息抜きの場」 とならないよう、なんとかしてほしいのですがね・・
スカ親ですか^^ どうか何事も起こらないよう、願いたいものですね^^
幸いキャプテンは元気のある子です^^
彼のリーダーシップに期待ですね。
そうなんですか?顧問が2月以降きてないっていう話。。僕らのところは1週間に6回は来ますが、今年で7,8年僕らの中学校にいて今年どこかの中学校へ行くんですよ。しかもあと一人の顧問が1年間に10回ぐらいしか来ないというめんどくさがりやの顧問なんです。アーアこれから俺らの野球部はどうなるのかな?かなり心配・・・・
お元気でしたか? そちらはもうバリバリ試合をしているんですかね?
顧問問題、そうですか。そちらも先生が異動ですか。
新顧問さんはあまり熱心ではないとの事。困りましたね・・
父兄はどのように感じているんでしょう??
また試合などの報告、お待ちしてます^^
中学顧問は、移動が無いが 変更の可能性を ほの めかして居るらしい??です
ですが多分 留任でしょう、今後の流れを予想します
…、例の子により ポジションが一つ穴開きます
近々 先ずは部活訪問し 探りを入れるつもりです。
チビが 三つ目の学習塾(英語)へ通う事に…(本人希望+カミサンの意向)
一応は 自分の意志なので(好きな娘が居るから...の、不純な動機!ですが)
知らんぷりし、負けず嫌いな性格は 其れは其れで 何処でも発揮されるでしょうし...
悩んだ末、認めてあげました。
チョット視野を広げて...見て見ようかなー、野球は 私が付き合える限りで
中学生に混ぜて 取り敢えずは遣らす事に方向転換しようと思いました
どうしても不適なポジションと打順をこなさなきゃならない(適した人数とレベルが足り無い為)
地元やりくり小学生チーム事情(2年間体験)への入団は...キツイ&マイナス!?
&今年、中総体後の中学野球部員の人数不足 も考慮しての判断です…
部活存続も怪しい位...かな〜り、田舎の少子高齢化事情は深刻に成ってます。
当地もここ2・3日は冬に逆戻りの様相です。寒いです・・
顧問は変更を匂わせている。もう熱意が下がっているんですかね?
探りを入れたら、また結果報告をお願いします^^
チビちゃん、今度は英語教室ですか。自分からの申し出なら、例え不純な動機でも意義がありますよ^^
こちらの入部状況ですが、滑り出しは順調のようです。昨年よりはかなり部員が集まりそうですよ^^
ただレベル的には? ちょっと様子を見ないと何とも言えませんが、なんとか上手く指導していきたいです!
本日、中学が使用してるグランド脇を通ったら!? 試合してるじゃぁ 有りませんか?
帰宅後?、天真爛漫に聞いたら 休みの連絡が有ったとの事…
希望の守備位置が 倶楽部監督息子とだぶる訳なんですが...考え過ぎかな…
コーチの息子とだぶる剛速球クンも ず〜と練習に来なく成ってるらしく
オカシイ...
それはちょっと変な話じゃないでしょうか?
どうして次男君には「休みの連絡」があったのに、グランドで試合が??
単なる連絡上の行き違いならともかく、意図的な行為だとしたら・・
確かにオカシイですよ。これは。
どうやら冬休みの前に転部した子は、「やめちゃえ」とばかりの扱いを(倶楽部側で)され続けてたみたいです(理由は下手糞だから…)まるで幼稚園児レベルの行動みたい!?ですよね
冷静に贔屓目無しに見て、サード&ピッチャー他にもキャチャー&セカンド&センター(例の子はファーストでした)が いまだにうだつが上がらない上級生よりは**です。重要なポジションを下級生が埋めてたんでは 確かに格好悪いんですが...何処までも私物化して!?通す気 なのでしょうね。
?年功序列? 波風立てない様にプラス志向に受け取って 解釈してた私も...さて?...
ドラ夫さん、先頃 主将(教え子)=会長を通じ 倶楽部への参加を促し承諾されたコメントをしましたよね、すると実は 間髪入れずに我が家に在るPマシンの借用を言って来たんですョ...???
当に狙いは!?其処だったみたいです...
現在、天真爛漫はセカンドをやらされてるそうで イージーなノックが正面にしか来ないそうです。
ナンデ?こんなに悩まなきゃ成らないのか...
源治クンは順調ですね、羨ましくなります ^^
下手だから辞めちゃえ。という論理は許しがたい行為だと思います。
うちも新1年生の何人かは未経験者です。
出来ない子を試合に出れるレベルまで引き上げる、うちの指導者は皆これが好きなんですよ^^
そうですか、相手の目当てはPマシンでしたか。。。
まぁそれもいいじゃないですか^^ 借りたくても何も言ってこない事を思えば、まだ可愛げがあるほうです^^
こちらの様子、順調といえばそうかもしれませんが、次男君も正味あと2ヶ月で新体制ですから、今は割り切って練習してほしいと思います。
>正味あと2ヶ月で新体制。。。
これを↑頭に無理矢理にでもぶち込んででも 気持ちを整理するしかない!! っとは思ってたんですョ。(同じ気持ちの親は、全国にはいっぱい居るんでしょうね)
自宅の電話機を 就寝中などに掛かって来るワン切りやイタ伝の為に、防止機能が付いてたりのモノに...わざわざ買い換えなきゃ成らない時代ですもんね ^^
電話機の話、笑えない話ですよね(^^;
うちは今のメンバーのほうが「可能性」は高いチームなんです。
ゲンジ達の代になるのも楽しみなんですが、苦労もそれなりに多そうです^^
。。。昨晩、会長から電話がありました
今度は、市町村合併のしわ寄せで 土日のグランド確保出来なくなり?使用権利を譲って欲しいとの事でしたが、ゲートボール場も隣接する地元の運動公園ですし(…今迄の色んな経緯からしても...)無理ですね!と話しました。最近、活動がギクシャクして来ており(やはーり 他の倶楽部員:親からの不平不満も在り)新学期が始って早々に 緊急会議召集予定だそうです。
合併の影響でこうした問題があるのは当地も同じです。
便利になった項目もあれば、逆に不便になったものもあります。
グランド問題、綱引きが続きそうですか?^^
うちもそろそろ総会があります。
勝負事ですから まぁ 勝敗が気に成るのも重々承知です しかし...敢えて我慢して
其処に拘らず&エゴを重視せずに 互いに楽しんでやってくれるなら...考える余地有りです…
今迄の経緯からして 現在の指導者達なら...そう 急には変わらないだろう、と思いました
常時、行事開催時以外は -地元- の子供達が最優先で使用順位で許可得てます
結局、間接的に関る事ででも 長年で得た私の信用責任問題に成ります
総会にて...発言が -ゆるされる- なら!? その辺も誤解されない様に話そうと思います。
私も歳のせいか、土日をフルに練習参加するとグッタリです^^ 平日は夜更かしですし、どこかで寝貯めをしないと身体がもちません(^^;
総会の席上、胸中を全てお話するのは善い事だと思いますよ。相手がそれを理解するかどうかは別ですが。。。
これまでの実績というか、ぶっ叩け〜!!さんが子供の野球に関わってきた事で、周りも一目置いているでしょうから、後はそこをどう摺り合わせるか? でしょうかね?^^