3年生が抜けて1ヶ月が過ぎました。
内野、外野には1年生の台頭もあり、激戦状態が続いている。
ゲンジの守る捕手も、後輩が育ってきた。
問題は投手陣です・・
以前にも書きましたが、1年生で中学時代に投手経験がある子は一人。
その子はある程度計算が立ちます。
2年生で背番号1を背負う予定の子も、安定感がある。
問題は3番手以降の投手ですね。
前述の2名以外に、もう何人か育てたい。
3名ほど短いイニングでテストされていますが、
どうもピリッとしない・・・
そこで私は、ゲンジにもピッチャー挑戦を本人に促してみた。
捕手が専門ではありますが、中学時代には少しながらマウンド経験もある。
硬式スクールの監督からも良い評価を得ていた。
日曜日の練習終了後、ブルペンで投球練習をさせてみた。
なかなか良いボールを放っていた。変化球の制球もまずまず。
あとは本人の自覚と監督の考え次第。
そんな話をしている時、夏の甲子園でそれを後押しするような光景が・・
兵庫代表の関西学院。捕手の選手がマウンドに。
熱闘甲子園という番組を見ていて、偶然ながら嬉しかった。
チーム事情もあり、他の選手の兼ね合いもある。
また監督の方針も絡み、今後どうなるかは不明。
でも贔屓目を抜きにしても、現在テストされている3人に比べたら、
ゲンジのほうが戦力にはなるでしょう。
勿論、本職は捕手のままでしょうが、不測の事態が起きた時、
オプションは多いほうが良い。
ゲンジ達は監督と野球ノートのやり取りをしていますが、
投手挑戦の件をそこに書き込み、監督に意気込みを伝えるそうです。
あとはどう判断されるのか?
数試合試してみて、ダメだったら諦めもつくでしょう。
馬力とスタミナは人並み以上に有る。
私も秘かに楽しみにしています^^
不安は肘や肩の痛みが出ないか?
今後の成り行きに注目ですが、
チャンスを貰えない可能性もありますね (~_~;)
内野、外野には1年生の台頭もあり、激戦状態が続いている。
ゲンジの守る捕手も、後輩が育ってきた。
問題は投手陣です・・
以前にも書きましたが、1年生で中学時代に投手経験がある子は一人。
その子はある程度計算が立ちます。
2年生で背番号1を背負う予定の子も、安定感がある。
問題は3番手以降の投手ですね。
前述の2名以外に、もう何人か育てたい。
3名ほど短いイニングでテストされていますが、
どうもピリッとしない・・・
そこで私は、ゲンジにもピッチャー挑戦を本人に促してみた。
捕手が専門ではありますが、中学時代には少しながらマウンド経験もある。
硬式スクールの監督からも良い評価を得ていた。
日曜日の練習終了後、ブルペンで投球練習をさせてみた。
なかなか良いボールを放っていた。変化球の制球もまずまず。
あとは本人の自覚と監督の考え次第。
そんな話をしている時、夏の甲子園でそれを後押しするような光景が・・
兵庫代表の関西学院。捕手の選手がマウンドに。
熱闘甲子園という番組を見ていて、偶然ながら嬉しかった。
チーム事情もあり、他の選手の兼ね合いもある。
また監督の方針も絡み、今後どうなるかは不明。
でも贔屓目を抜きにしても、現在テストされている3人に比べたら、
ゲンジのほうが戦力にはなるでしょう。
勿論、本職は捕手のままでしょうが、不測の事態が起きた時、
オプションは多いほうが良い。
ゲンジ達は監督と野球ノートのやり取りをしていますが、
投手挑戦の件をそこに書き込み、監督に意気込みを伝えるそうです。
あとはどう判断されるのか?
数試合試してみて、ダメだったら諦めもつくでしょう。
馬力とスタミナは人並み以上に有る。
私も秘かに楽しみにしています^^
不安は肘や肩の痛みが出ないか?
今後の成り行きに注目ですが、
チャンスを貰えない可能性もありますね (~_~;)
【関連する記事】
勝ち上がる上で、投手力は必要不可欠ですもの・・。
受ける相手の立場や気持ちが充分わかっている投手になれるという事で…
良いと思いますよ。(^_^)v
監督さんも関西高校の試合を見て、
かなりその気になっていたり?
ゲンジ君強肩ですから期待できますね!
よっぴー達は3位決定戦で勝ち進み、
2次トーナメントに進むことが出来ましたが、あえなく初戦で敗退・・・
これだけ試合が重なると、ピッチャーは一人でも欲しいところ。
2年生3人、1年生1人なので、1年生でもう1,2人欲しいです。
よっぴーのピッチャー復活はあるのか?
ゲンジ君に受けて欲しいな・・・
明後日からは地獄の守備練習が待ってるらしい(^^)
何より嬉しいのは、
チョット引っ込み思案と思っていた、
(私だけかな、そう思っていたの?)
ゲンジ君が監督に意気込みを伝える。
キャッチャーが試合中に変わる。
リスクもあると思うので、
監督さんの判断ですが、
頑張ってもらいたいです。
2試合戦って、投球イニング数がエースよりも多く、実質的にエース的な存在だったように思いますが、今年5月にピッチャーの練習を始めたばかりだそうです。
背番号2のゲンジ君がマウンドに仁王立ち!という場面が見られるのかな?楽しみですね^^
少年野球始める子はピッチャーが夢ですからね^^
うちの兄君は打撃投手専門です、コントロールが良くて打ち頃のスピード・・・
サークルでも2試合出て打たれまくりまたしても打撃投手に任命されたようです。
うちもキャッチャーですが、ピッチャー狙ってます。
皆さんのコメントを見てみても、やはりピッチャーは特別なポジションですね。ドラ夫さんもゲンジ君が小学生の頃からずっと気になっていたことでしょう。
高校野球の集大成となる最終学年で悔いなく全力でチャレンジしてほしいです。
監督さんは、どう判断されるでしょうか!?
楽しみですね。
その試合、私もTV中継でみました。ゲンジ君のマウンド姿見たいですね〜
沖縄より帰着、社会復帰に向けてリハビリ中の私です。
是非、私が再指導を・・・ってな訳に行かないですしね ^^;
結果を待ちましょう、隠れていた大器かも知れませんし
チビら全敗中です。いつの間にか160aを超えちゃっても中身はガキ
未だに、屁のつっぱり状況です。
今週の試合も投手陣がボロボロでした・・
登板がいつになるか? 私も早く見たいです^^
そうですね。捕手のキャリアを伸ばすうえでも、
マウンドに立つのは勉強になると思います。
監督がどう判断するか^^
2次トーナメントに進んだのは良かったですね。
負けた試合は惜しかったのでしょうか?
よっぴー君の投手起用、あるかもしれませんね。
そうなったら楽しみが増えますね。期待しましょう^^
いえ、本人はご指摘のようにまだまだ引っ込み思案でして、半分以上は私の後押しです (~_~;)
確認したところ、まだ監督から返事は無いとのこと。
今後の成り行き次第ですね〜
山本裕貴選手の件は本当にいいタイミングでした。
こうしたパターンもある。そう本人が認識しただけでも収穫でした^^
兄君、野球を楽しんでますね^^
生涯付き合えるスポーツですから、
ゲンジも卒業後は何らかのチームに所属して続けてほしいです^^
メインはあくまで捕手でしょうが、秘かに大化けも期待してしまいます (^_^;)
そうですね。やはりピッチャーは特別なポジションですよ。
それに挑戦しているKANAちゃんも、実は凄いかもしれません^^
あまり期待しないで待つ事にします^^
沖縄旅行、お疲れ様でした。いい夏休みになりましたね^^
我が家は遠出もせず、地味な夏休みでした (^_^;)
そうですね。私がしゃしゃり出る幕はありませんから、もう監督にお任せです^^
チビちゃん、ある日突然に変わる時がきますよ。
そういう年頃ですから^^
教育委員会に勤める父親を持つ子が 主将になって…バントの成功率だけで2番とされ…
自分也に整理し、私を必要とする其の時まで 待てるだけ待つつもりです
「チャンスは自分で掴みに行くもの」と、だけ 言い続け&背中を見せます
反発心とかから...直接 答えを教えれば かえって伝わらない!
逆効果になる、そんな事が多いんだよなぁ〜っと、思う年頃ですからね
で、大人の世界に足を踏み入れた長男は
手っ取り早く、答えだけを求めて来る様に なってるんですよね〜 ^^
大きくなった男の子 育ては大変で 未だ未だ つづく...です
>反発心とかから...直接 答えを教えれば かえって伝わらない!
逆効果になる、そんな事が多いんだよなぁ〜っと、思う年頃ですからね
↑
うんうん^^ 激しく同意します^^
そうなんですよね〜 なんか文字に書くには難しいのですが、こうした突き放しが有効の場合も多いですよね。
長男君の話、久しぶりですね^^
あと3年もすれば、逆に心配するほど落ち着きますよ^^
で、ましてや源治クンのテスト登板すらが無いのが...?なんとも 不思議ですね
会合や試合に一度も顔出してない事で 気が付いてる筈なんですが
今の所、愚痴った電話が一本のみ...
頃合いを見てか、新人戦で大敗したら 意見をするつもりなんです。。。
えぇ・・ ここで全てを書きたいのですが、さすがにそれは出来ません (^_^;)
中学時代なら私もスタッフの1人でしたので、采配についてのブログネタも書いていましたが、
今は1保護者の身分ですから・・
>新人戦で大敗したら
↑
うーん・・ なんとかその前に手を打ちましょう (^_^;)
時期的に どうせ進路指導にと顔出さなくなってくるし、来年度で移動する筈です
こりゃいかん!と子供達、自らそう思ってくれた方が リセットし易くなりますので。。。
各家庭や学校側etc...大人の世界のしがらみ遭いって、辛いですよねぇ〜
ゲンジが中学1年の時の顧問も、新人戦以降は翌年の3月まで、数えるほどしか部活に顔を出しませんでした・・
こりゃいかん! ← こう思える子が何人いるか?
14〜15歳で皆の気持ちをまとめるのも、案外大変かもしれませんね (^_^;)