この週末は冬とは思えない陽気でしたね^^
2月の中旬といえば、本来なら冷え込みが厳しいはずですが。
当地も気温が平年より10℃以上も高く、
日当りのよい場所なら上着が不要なほどでした^^
高校の練習も晴天の中で存分に行われた。
フリーバッティングがあったのですが、
その時に打撃投手を務めたのはゲンジでした ^_^;
意外な展開でしたが、見ていて面白かったです。
ガチンコ勝負ではなく、あくまで打たせるための投球。
ストレートも通常の7割程度に抑えたスピード。
ただ久しぶりのマウンドのためか、
最初の10球はストライクが入りませんでしたね (-_-;)
次第に慣れてきたのか、コントロールも安定してきた。
時折は打者のリクエストに応じて、カーブも織り交ぜていました。
ちょっと先の話になりますが、今年の8月以降の新チーム。
新1年生の入部状況にもよりますが、ゲンジのピッチャーも有り得るかもしれない。
勿論、本業は捕手ですからそちらがメインでしょうが、
昨年の夏は練習試合も連戦が続いた。
現状では投手もコマ不足ですから、登板も考えられるでしょう。
前述のように、新1年生で有望な投手候補が複数いれば、
そうした心配は無いのですが (^_^;)
でも一度は高校で投げている姿も見たい気がする・・
その時のために、ピッチング練習も時々はしてもらいたいですが、
本人はその辺りをどう思っているのか?・・
親の自己満足で、本人には迷惑な話かもしれませんがね^^
2月の中旬といえば、本来なら冷え込みが厳しいはずですが。
当地も気温が平年より10℃以上も高く、
日当りのよい場所なら上着が不要なほどでした^^
高校の練習も晴天の中で存分に行われた。
フリーバッティングがあったのですが、
その時に打撃投手を務めたのはゲンジでした ^_^;
意外な展開でしたが、見ていて面白かったです。
ガチンコ勝負ではなく、あくまで打たせるための投球。
ストレートも通常の7割程度に抑えたスピード。
ただ久しぶりのマウンドのためか、
最初の10球はストライクが入りませんでしたね (-_-;)
次第に慣れてきたのか、コントロールも安定してきた。
時折は打者のリクエストに応じて、カーブも織り交ぜていました。
ちょっと先の話になりますが、今年の8月以降の新チーム。
新1年生の入部状況にもよりますが、ゲンジのピッチャーも有り得るかもしれない。
勿論、本業は捕手ですからそちらがメインでしょうが、
昨年の夏は練習試合も連戦が続いた。
現状では投手もコマ不足ですから、登板も考えられるでしょう。
前述のように、新1年生で有望な投手候補が複数いれば、
そうした心配は無いのですが (^_^;)
でも一度は高校で投げている姿も見たい気がする・・
その時のために、ピッチング練習も時々はしてもらいたいですが、
本人はその辺りをどう思っているのか?・・
親の自己満足で、本人には迷惑な話かもしれませんがね^^
【関連する記事】
これは楽しみが増えましたねぇ!!
私も楽しみです!!
ゲンジ君のところの監督さんの事ですから、有望なピッチャーを口説き落としているかも知れませんよ。
ゲンジ君の存在を脅かすようなキャッチの出現も大事ですね。安心してホームを任せられないと、ゲンジ君に投げさせたくても投げさせられない・・なんて状況にもなりかねないと思います。
新1年生、何人くらい入って来るのでしょうね。
ゲンジ君達の代の選手層に厚みを持たせる為にも、期待が膨らみますよね。
もう、高校生相手じゃ怪我しちゃいます?
チョッピリ、淋しいような。
頼もしいような。
ピッチャーとして活躍するゲンジ君のブログ、また読んでみたいです!
高校生になると、子供たちにもそれなりに求められるので大変ですね。
でも、打ちやすい球、打ち取れる球などの見極めが出来てくれば捕手としても役にたつでしょうし、投手の可能性が見えてきますね!
自分の息子がピッチングしている姿って、それが打撃投手であっても、やっぱり良いですよね^^
私も久しぶりに小猿くんのピッチング練習姿が見れました^^
ドラ夫さんMy防具の購入か!?
ファウルカップも忘れずに!^^
そういえば、以前、大垣日大(坂口監督)が甲子園に出た時の投手森田君は、ずっと捕手だったけど高校の途中から投手になり、大活躍しましたね。
というか、私もマウンド上のゲンジ君が見たい…
ゲンジ君が甲子園のマウンドで投げる場面…
…が、現実のものになったら、いいな〜。(^^)
ゲンジ君、投手の血が騒いでいるのでは?
高校野球のマウンドは格別なものでしょう。
登板は十分ありそうですね。
また楽しみが一つ増えましたね^^
そうですね。やはり投手は特殊なポジションだと思います。
一番注目を浴びますし^^ 試合の鍵を握る存在でしょうね。
KANAちゃんがマウンドへ上がる日、私も楽しみにしています^^
あまり期待せず、気長にお待ちください (^_^;)
監督、やはりバッテリーが出来る子は欲しいみたいですね。
送別会の席でそのように仰っていました。
投手の親・・ 私も一時的に経験しましたが、確かに辛いものがあります。嬉しい場面もありますが^^
はい。 もう投球練習の付き合うのはコリゴリです。。。
正月の自主練でそう思いました (^_^;)
今朝はマイナス12℃でした ^_^;
まぁこれが普通なんですがね^^
一応投手の経験があるので、こういう時は重宝されるみたいです^^
ただ本格的なコンバートは、現実的には無理でしょう。キャッチャーが他に見当たりませんから ^_^;
これも新1年生次第ですね。
時々ならいいですが、頻繁にあれば息子も困るでしょう^^
毎日100球も投げていたら疲れてしまいます^^
小猿君もエース番号ゲットに向けて頑張ってください^^
一応軟式用ですが防具はあります^^
でも捕球はもう勘弁です ^_^;
森田君はセンバツ準優勝の立役者でしたね。
彼が捕手出身とは知らなかったです^^
そうですね。キャッチャーの育成も急務です。
そしてゲンジと競ってほしいです^^
そこまで大きな舞台は無理ですが、公式戦で実現したらいいなぁ・・ とは思ってます^^
でも多分無いと思います (^_^;)
おかげさまで、今年は暖冬の恩恵に授かってます^^
部員が少ないので、複数のポジションが出来るようにしておくのが、チーム全体のためにもなると思います^^
Jは、高校でも野球をやる、といっていましたが、現実になりそうです。面接のとき、野球の話になり、やってみたいポジションとしてショートと答えたとか。嫁さんは、頭がよさそうに聞こえていいなんて喜んでいました。一応、サード以外はやったことがありますけど。
寒いので指先の感覚が狂ったのか、最初は四苦八苦してましたよ ^_^;
息子さん、高校野球の世界に踏み込むのですね。
ショートが出来るなら、どこでも出来ますよ^^
オールラウンダーは重宝されます。
面接の意気込みが通じるといいですね^^
あっ うちの息子はショートは出来ません・・ まだまだ横の動きが鈍くて (^_^;)