メジャーリーグのワールドシリーズは終了し、
現在は巨人と西武の間で日本シリーズが行われています。
華やかな世界で観衆も多く、全国にテレビ中継もあります。
そんな中、ここ数年は独立リーグという、もう一つのプロ野球が拡がりつつあります。
2005年に石毛宏典氏によって立ち上げられた独立リーグ・四国アイランドリーグは、
香川、愛媛、高知、徳島の4県でスタートしました。
これに福岡と長崎も加入し、四国・九州アイランドリーグとなる。
昨年は北信越BCリーグが加わり、今年から群馬と福井も参加。
更に来年度から関西リーグの参戦も確定しています。

関西では6球団の参戦が予定され、トータル18球団で全国47都道府県の1/3の地域で、
リーグが開催されることになりました。
更に近い将来は東海や東北にも独立リーグが出来るかもしれません。
現在は巨人と西武の間で日本シリーズが行われています。
華やかな世界で観衆も多く、全国にテレビ中継もあります。
そんな中、ここ数年は独立リーグという、もう一つのプロ野球が拡がりつつあります。
2005年に石毛宏典氏によって立ち上げられた独立リーグ・四国アイランドリーグは、
香川、愛媛、高知、徳島の4県でスタートしました。
これに福岡と長崎も加入し、四国・九州アイランドリーグとなる。
昨年は北信越BCリーグが加わり、今年から群馬と福井も参加。
更に来年度から関西リーグの参戦も確定しています。

関西では6球団の参戦が予定され、トータル18球団で全国47都道府県の1/3の地域で、
リーグが開催されることになりました。
更に近い将来は東海や東北にも独立リーグが出来るかもしれません。
☆四国・九州アイランドリーグ
香川オリーブガイナーズ
愛媛マンダリンパイレーツ
高知ファイティングドックス
徳島インディゴソックス
福岡レッドワーブラーズ
長崎セインツ
愛媛マンダリンパイレーツ
高知ファイティングドックス
徳島インディゴソックス
福岡レッドワーブラーズ
長崎セインツ
☆ベースボールチャレンジリーグ
新潟アルビ・ベースボールクラブ
信濃グランセローズ
富山サンダーバーズ
石川ミリオンスターズ
群馬ダイヤモンドペガサス
福井ミラクルエレファンツ
信濃グランセローズ
富山サンダーバーズ
石川ミリオンスターズ
群馬ダイヤモンドペガサス
福井ミラクルエレファンツ
☆関西独立リーグ
紀州レンジャーズ
明石レッドソルジャーズ
大阪ゴールドピリケーンズ
神戸9クルーズ
滋賀新球団
明石レッドソルジャーズ
大阪ゴールドピリケーンズ
神戸9クルーズ
滋賀新球団
上記が現在のところ活動中、もしくは参戦予定のチームです。
この独立リーグ、私も今年は1試合を観戦しました。
地元球場での試合、運営は最小限の予算ですから、
ボランティアさんの協力も多かった。
感想ですが、やはり中学生や高校生のお手本になりますね。
一つ一つのプレーが、当たり前ですが素晴らしい。
身近でこうしたプレーをナマで観戦出来るなら、
中高生には何度も球場に観戦に出掛けてほしい。
うちも来シーズンはもう少し観戦試合を増やしたい。
もちろんゲンジも連れて。出来ればチーム全員を連れての観戦も検討したい。
選手達は一応プロなので給料が支給されます。
しかしその額は決して多いとは言えません。
オフシーズンはスポンサー企業等でアルバイトをします。
活動資金は地元企業のスポンサー、そして個人会員とチーム会員です。
年会費を払い会員になると、様々なサービスが提供される。
うちの学童チームと中学軟式は共にチーム会員。
野球教室の参加や、入場チケット等が見返りとしてあります。
選手ですが、ここを足がかりにNPB。すなわちプロ野球ですね。
セントラルとパシフィックのチームへの入団を目指す者。
また元NPB選手がこの場でプレーする場合もあります。
学生野球とプロの間には、ノンプロと呼ばれる社会人野球というものがあります。
ただ近年は不況の影響か、こうした活動を縮小、或いは廃止を打ち出す企業が多い・・
プロへの夢を諦められない選手の受け皿として、
また地域に密着した活動で、子供達に夢を与えるチームとして、
独立リーグの存在価値は高いと思う。
実際、今回のドラフト会議では何人かの選手が、
ここからNPBへドラフト指名されました。
努力が実り、夢が叶ったわけですね^^
アメリカやカナダでは、この独立リーグが盛ん。
多くのリーグとチームが有り、それぞれ地元から愛されています。
日本ではようやく動きだしたばかりですが、
なんとか成功してくれるのを祈りたい。
実際問題、運営は結構大変なようです・・
いい試合をして多くのお客さんが球場へ足を運ぶ。
これを地道に続ければ、ファンは増えると思います。
サッカーの場合、Jリーグが設立された後、
各都道府県でJリーグ加入を目指すチームが多く誕生した。
野球の独立リーグもこれに続いてもらいたいですね。
この独立リーグ、私も今年は1試合を観戦しました。
地元球場での試合、運営は最小限の予算ですから、
ボランティアさんの協力も多かった。
感想ですが、やはり中学生や高校生のお手本になりますね。
一つ一つのプレーが、当たり前ですが素晴らしい。
身近でこうしたプレーをナマで観戦出来るなら、
中高生には何度も球場に観戦に出掛けてほしい。
うちも来シーズンはもう少し観戦試合を増やしたい。
もちろんゲンジも連れて。出来ればチーム全員を連れての観戦も検討したい。
選手達は一応プロなので給料が支給されます。
しかしその額は決して多いとは言えません。
オフシーズンはスポンサー企業等でアルバイトをします。
活動資金は地元企業のスポンサー、そして個人会員とチーム会員です。
年会費を払い会員になると、様々なサービスが提供される。
うちの学童チームと中学軟式は共にチーム会員。
野球教室の参加や、入場チケット等が見返りとしてあります。
選手ですが、ここを足がかりにNPB。すなわちプロ野球ですね。
セントラルとパシフィックのチームへの入団を目指す者。
また元NPB選手がこの場でプレーする場合もあります。
学生野球とプロの間には、ノンプロと呼ばれる社会人野球というものがあります。
ただ近年は不況の影響か、こうした活動を縮小、或いは廃止を打ち出す企業が多い・・
プロへの夢を諦められない選手の受け皿として、
また地域に密着した活動で、子供達に夢を与えるチームとして、
独立リーグの存在価値は高いと思う。
実際、今回のドラフト会議では何人かの選手が、
ここからNPBへドラフト指名されました。
努力が実り、夢が叶ったわけですね^^
アメリカやカナダでは、この独立リーグが盛ん。
多くのリーグとチームが有り、それぞれ地元から愛されています。
日本ではようやく動きだしたばかりですが、
なんとか成功してくれるのを祈りたい。
実際問題、運営は結構大変なようです・・
いい試合をして多くのお客さんが球場へ足を運ぶ。
これを地道に続ければ、ファンは増えると思います。
サッカーの場合、Jリーグが設立された後、
各都道府県でJリーグ加入を目指すチームが多く誕生した。
野球の独立リーグもこれに続いてもらいたいですね。
野球にも欲しいですよね。
Jリーグやメジャーと違って
日本のプロ野球は
どうしても企業色が強くって・・・
今ひとつ盛り上がってこない原因かな。
なんて思っています。
日本全国、独立リーグ盛り上がって欲しいです。
当地では、サンワードなどの社会人野球チームも不況のあおりを受け、廃部に追い込まれました。
寂しい限りです。
そう言った中で独立リーグのような動きがあるのは明るい話題ですね。
どんどん盛り上がって欲しいですが、海を渡るのは厳しいか?^^;
以前石毛さんが取り組んでいる姿を追ったテレビ番組を見たことがあります。
野球を夢見ている人間にはとても素晴らしい場が与えられたと思います。
実際は練習も生活も相当厳しそうですが、こういう場で磨かれていくのでしょうね。
見てみたいと思いました。
紀州レンジャーズの監督は、私の甥っ子チームの総監督でもあります。
それから、どうでもいいことですが、私がチーム練習に参加するときには、紀州レンジャーズを応援するキャラクター『ウメレンジャー』が付いた帽子をかぶってます^^
娘は富山サンダーバーズの小山内投手にサインをしてもらった帽子、グローブをつけて毎日野球に励んでいます。こんなことができるのは独立リーグならではと思います。ぜひ地域に根付いてほしいです。
日本でも、オールドルーキーが誕生って可能性も、ゼロじゃぁ無く成りましたね
産・小児科の不足&心の教育が出来る教諭の不足も、右に倣って頂きたいです
プロ野球より身近な感じがしますし、中高生には参考になることも多いでしょうね!!
関西にもあるんですね。
機会があれば観戦しようと思います。
皆さんのコメントを見ていると、とても馴染んでいて、羨ましく思いました。
今年は、地元の高校生もトライアウト受けてます。
こういった独立リーグが増えるといいです。
我が地元にもチームが発足するといいな〜
「地域密着」 これが一番のポイントですね。
マイナー故に、地域から愛されないと尊属は難しいでしょう。
各チーム、それぞれアイデアを出しているようです。
今後が楽しみですね^^
ノンプロの名門も不況下では厳しい運営を迫られますね。
まぁそれは独立リーグでも同じですが・・
独立リーグ、北海道にもこうしたチームが誕生するかもしれませんよ^^
プロへの夢も若いうちだけですから、選手も必死ですよ。
ある程度の年齢になると、解雇も普通なんです。
当地のチームも数人がチームを離れました。
やはり厳しい世界です。
現・居住地のチームより、出身地のチームを応援ですか?^^
関西リーグ、PATさんは複数のチームを応援したくなりますね^^
そうですか、始球式とは凄いですねぇ^^
これは一生の思い出になりますね。
NPBと違い、独立リーグはファンとの交流も多いですね。
身近なので親しみを感じるのでしょうか。
私も来季は個人会員を検討しています ^_^;
うまく軌道に乗せ、リーグ全体が活気溢れる事を願いたいものですね。
内村選手の件は成功例の一つですね。
こうした事があると、それに続く選手も気合が高まりますから^^
私も来年はもっとスタジアムに足を運ぶつもりです。草の根から支えたい。そう思うようになりました (^_^;)
新加入の群馬、初年度から大活躍でした。
いい選手が多く揃っているようです^^
そちらからは越県のはずですが、学童チームは群馬の応援なんですね^^
少子化の影響か、公立学校の教諭数は減少傾向のようですね。
教員を目指す子も減っているのかもしれません。
医師もそうですが、採用基準のレベルは落としてほしくないですね ^_^;
関西リーグは京都も参加を検討しているようです。
人口も多い地域ですし、盛り上がりを期待してます^^
プロの本拠地から遠い地域、うちもそうですが、独立リーグは地元での試合も多いので助かります^^
そちらにも近い将来に誕生するかもしれませんね。
マイナーかもしれませんが、「県民球団」なので愛着も深まりますよ^^
そうです。高校生も実力があれば入団出来ます。
いい励みになりますね^^
ノンプロは衰退気味ですが、逆に独立リーグが盛り上がってきました。
野球は人気スポーツですし、今後が楽しみですね^^