日曜日は県内ですが遠征でした。
公式戦に敗れた後の最初の練習試合。
出直し戦になりますので、良い内容が見たいところ。
また前回エントリーしたように、ゲンジもバットを変更して挑む試合でもあります。
『トップからミドルへ』↓
http://syounenyakyu20.seesaa.net/article/106421538.html
愛用のバットをミドルバランスへ変更したゲンジ。
最初の試合でどんな結果を残すか? 私も色んな意味で注目していました。
結果から言いますと、第一試合は4打数3安打。
上々の滑り出しでした。 また各打席で本人の工夫が見てとれて、
その点でも良い結果となりました。
相手の先発は右のサイドスロー。
最初の打席、いつもとフォームが違いました。
いつもはオープンスタンスでバットは立てています。
トップの位置は肩より若干上の辺り。
ところがこの打席、スタンスはスクエア。
しかもバットは肩に乗せて横になっている。
パッと見れば違う選手のようです ^_^;
私も驚いたのですが、アレコレ考える暇もなく、
初球を綺麗にセンター前へ運びました。
この打席に関して帰宅後に質問したところ、
『サイドハンドなので外角へ逃げるボールを意識してスクエアにした。バットを寝かせたのは強く叩くイメージではなく、トスバッティングの延長のような感覚で、力まずに振りたかったから。』
と申しておりました。
自分なりに色々と考えているんですね。
善悪はともかく、この姿勢は評価したい。
続く第2打席は右の上手投げの本格派。
ランナー無しの場面でしたが、スタンスはいつもの形に戻し、
バットを一握り短く持っていました。
そしてこれも初球をレフト前へ。思い切り引っ張った当たりでした。
第3打席、今度は左の本格派が相手。
無死1・2塁の場面でした。 ここは数球の攻防があり、
最後はライト前へ流し打ち。タイムリーヒットになりました。
第4打席はショートゴロに倒れましたが、
3安打の猛打賞。しかもレフト・センター・ライトの3方向へそれぞれ決めた。
試合もエースが快投で完封勝ち。出直し戦は最高の結果でした。
ゲンジ本人も収穫があった試合でしょう。
バットの変更もそうですが、ただやみくもに打席に入るのではなく、
各打席で相手投手の傾向や、場面に応じた工夫が見られた。
少しですが成長が伺えますね ^_^;
守備面や第2試合の模様は後日エントリーします。
こちらも色々と見所がありました。
公式戦に敗れた後の最初の練習試合。
出直し戦になりますので、良い内容が見たいところ。
また前回エントリーしたように、ゲンジもバットを変更して挑む試合でもあります。
『トップからミドルへ』↓
http://syounenyakyu20.seesaa.net/article/106421538.html
愛用のバットをミドルバランスへ変更したゲンジ。
最初の試合でどんな結果を残すか? 私も色んな意味で注目していました。
結果から言いますと、第一試合は4打数3安打。
上々の滑り出しでした。 また各打席で本人の工夫が見てとれて、
その点でも良い結果となりました。
相手の先発は右のサイドスロー。
最初の打席、いつもとフォームが違いました。
いつもはオープンスタンスでバットは立てています。
トップの位置は肩より若干上の辺り。
ところがこの打席、スタンスはスクエア。
しかもバットは肩に乗せて横になっている。
パッと見れば違う選手のようです ^_^;
私も驚いたのですが、アレコレ考える暇もなく、
初球を綺麗にセンター前へ運びました。
この打席に関して帰宅後に質問したところ、
『サイドハンドなので外角へ逃げるボールを意識してスクエアにした。バットを寝かせたのは強く叩くイメージではなく、トスバッティングの延長のような感覚で、力まずに振りたかったから。』
と申しておりました。
自分なりに色々と考えているんですね。
善悪はともかく、この姿勢は評価したい。
続く第2打席は右の上手投げの本格派。
ランナー無しの場面でしたが、スタンスはいつもの形に戻し、
バットを一握り短く持っていました。
そしてこれも初球をレフト前へ。思い切り引っ張った当たりでした。
第3打席、今度は左の本格派が相手。
無死1・2塁の場面でした。 ここは数球の攻防があり、
最後はライト前へ流し打ち。タイムリーヒットになりました。
第4打席はショートゴロに倒れましたが、
3安打の猛打賞。しかもレフト・センター・ライトの3方向へそれぞれ決めた。
試合もエースが快投で完封勝ち。出直し戦は最高の結果でした。
ゲンジ本人も収穫があった試合でしょう。
バットの変更もそうですが、ただやみくもに打席に入るのではなく、
各打席で相手投手の傾向や、場面に応じた工夫が見られた。
少しですが成長が伺えますね ^_^;
守備面や第2試合の模様は後日エントリーします。
こちらも色々と見所がありました。
【関連する記事】
これからまた、いろんな経験を積んで、逞しくなっていくのでしょうね。
広角打法、やはり集中力も凄いのでは?
私が高校野球を見てきて、「うーん、基本的考えが及んでないな。。。」と嘆くプレーが、弱い高校に多いです。
例えば、(投手への対策は別として)ランナーが一塁にいるときに、「ヒットエンドラン」のサインが出たときに、打者はどこを狙うのか?
右打者で2死であれば、バントはないので、ランナーが走ると普通セカンドが二塁のカバーに入るでしょう。ショートは右打者対策で定位置に残しておきたいですから。ということは、セカンド定位置が空きます。普通のセカンドゴロがライトに抜ける可能性が高いわけですから、セカンドへ向けて打つことが成功確立が高いでしょう。
一方、無死、1死の場合はバントの可能性がありますので、二塁手は(1塁ランナーが走った場合やダブルのために)二塁へ向かうことと、バントの時の1塁カバーを考えなければなりません。ですから、打者としては二塁手の動きに注意しなければならなくなります。守備側のシフトを注意深く見て、サインと兼ね合せて、自分の打つ方向を考えることとなります。
いずれにしても注意深いのは、「ヒットエンドラン」のときにセンター返しは「最悪」となる可能性がたかいということです。つまり、ランナーを刺すために2塁ベースに駆け寄った守備へむけて打球がいくわけですから。
これらのことが頭に入っていない(だろう)プレーが弱い高校には多いです。
かくゆう長男も、高校時代に、これらのことをシニア時代に教わっておきながら、うっかりセンター返しゴロ(結果セカンドゴロ)を出してしまい、監督に「こらー!お前は基本もわかってないのか!○○シニアはどういう教え方をしとるんじゃ!」と怒りをかい、試合途中で降ろされていましたっけ(苦笑)。
相手を侮らない+雰囲気に呑まれない+落ち着いて分析する+自信を持って実行する=好結果が生まれる。
ゲンジ君の考えて試合に臨む姿勢から生まれたものですね!
次回のエントリーが楽しみです。
何時位から出来るでしょう?
その試みがその時は失敗しても、
次回の成功への道が開けるハズ。
ウチの子たちは、何にも、
考えないのでナカナカ成長しません。
小学生では無理なのかな。
そんな事も無いと思うですがね(ーー;)
ほんとに素晴らしい選手ですね。
参考になることばかり!!
次はどんなふうに感心させて貰えるのか楽しみです。
最近、打撃不振に陥っている息子に、
つめの垢とか煎じて飲ませたいです…(/_;)
バットの選択について思い切ったなーと思いましたが、勝算あっての変更だったのかもしれませんね。凄いの一言です。
ドラ夫さんと長い間議論した中で培われた技術なのでしょうね。とてもまねできませんです。
ゲンジ君程のバッターになると、色々と考えて打席に立つんですねぇ。そして、それを結果に結びつけるところがスゴイです。
マグレだったかもしれませんが、運良く狙ったところへ飛んだみたいです^^
好調な時もあればスランプもある。
一歩づつ着実に歩んでいってもらいたいです。
ある程度の投手になると、行き当たりバッタリではなかなか打てません ^_^;
相手の決め球や傾向など、早く見つけるのも大事ですね。
最近はこうした姿勢が見えるので、私も安堵してます^^
エンドランのケース、色んな意味合いがあるんですね。
大まかには理解していましたが、詳細な解説を頂戴し、更によく理解できました^^
昨日の朝、クルマの中で息子に質問しました。
センター返しの件、かなり興味があったようです。
『俺、まだまだコースの打ち分けは完璧じゃないから、狙ったところに打球は行かないよ ^_^;』
と申しておりました^^
まぁそれが自在に出来るようになれば一流でしょうね。
うちにはまだまだ遠い道程ですよ^^
でも目標として取り組んでもらいたいです。
今回はうまくいきましたが、思うようにならない時もあるかもしれません。
それも勉強のうちですから、今後も自分なりに考えて行動してもらいたいです^^
そうですねぇ・・ 少なくともうちの息子の場合、
学童の頃はそこまで考えて行動はしてませんでした ^_^;
小学生はまず基本をしっかり。ここが大事でしょう。
基本が無いのに応用は無理かもしれません^^
まぁ高校生ですからね^^ そろそろ行動してもらわないと^_^;
スランプは誰にでもあります。
慌てずにじっくりと接してあげましょう^^
ミドルバランス、やはりコントロール性に優れているようです。
まだパワー不足なので、今はミドルのほうがマッチしているかな?^^
このままずっとミドルかもしれません^^
はい^^ 出直し戦は快勝で気分が良かったです^^
でも2戦目は。。。。 (^_^;)
打席ごとにフォームを変えて対応するなんて凄いですね。
結果を残すゲンジ君は、いつもながら憧れちゃいます。
うちの息子は、学童なので ただ振ってるだけです。^^;
場合によっては左打席もあるかもしれませんよ ^_^;
でも錆び付いていて使い物にならないでしょうね^^