ゲンジの古巣である中学軟式のクラブチームですが、
チーム存続の危機に直面しています・・
10月下旬の準公式戦では、中学時代に一緒だった父兄と久しぶりに再会。
近況報告等で話が盛り上がっていたのですが・・
そこで中学チームの現状を知らされた。
昨年は近年では稀にみるほど多くの選手が集まった。
ところが今年は極端に少ない。
そしてこの秋には、なんと全員の1年生が退団したとのこと。
何が原因なのか? そこまでは聞かされませんでしたが、
もともと少ない学年。面白くなかったのでしょうか・・
私もここ最近はすっかりご無沙汰しており、
今年はゲンジがオフの日に一度だけ顔を出したのみ。
その時の様子は別段変化があるようには見えなかったのですが。
この学年が空白になると、なにかと不都合が多くなる。
現2年生は人数が多いので問題ありませんが、
来春に9人以上の入団がないと、秋以降の試合が成り立たなくなる。
だが学童野球に目を向けると、今年の6年生もさほど多くはないらしい。
いよいよ困った事になりましたねぇ。
選手不足ではチーム運営も成り立ちません。
活動休止、もしくは解散という事にもなりかねない。
それだけは阻止したいのですが・・
少子化の影響もありますが、子供にスポーツをさせない家庭も増えているそう。
サッカーなどは安定した人数を常に確保のようですが。
今春のWBCの優勝で、野球人気復活にも期待したのですが、
当地ではその恩恵も無かった形か。
息子がお世話になり、私もスタッフとして3年間関わってきた。
卒団したからとはいえ、無関心でいられるわけもない。
ただどのようにして選手を勧誘するのか?・・
なんとかして手を打たないといけません。
困った事になりました。もともと田舎なので子供の数も少ない。
近隣チームとの合併も視野に入れなければならないかも。
いいアイデアはないですかねぇ?。。。
チーム存続の危機に直面しています・・
10月下旬の準公式戦では、中学時代に一緒だった父兄と久しぶりに再会。
近況報告等で話が盛り上がっていたのですが・・
そこで中学チームの現状を知らされた。
昨年は近年では稀にみるほど多くの選手が集まった。
ところが今年は極端に少ない。
そしてこの秋には、なんと全員の1年生が退団したとのこと。
何が原因なのか? そこまでは聞かされませんでしたが、
もともと少ない学年。面白くなかったのでしょうか・・
私もここ最近はすっかりご無沙汰しており、
今年はゲンジがオフの日に一度だけ顔を出したのみ。
その時の様子は別段変化があるようには見えなかったのですが。
この学年が空白になると、なにかと不都合が多くなる。
現2年生は人数が多いので問題ありませんが、
来春に9人以上の入団がないと、秋以降の試合が成り立たなくなる。
だが学童野球に目を向けると、今年の6年生もさほど多くはないらしい。
いよいよ困った事になりましたねぇ。
選手不足ではチーム運営も成り立ちません。
活動休止、もしくは解散という事にもなりかねない。
それだけは阻止したいのですが・・
少子化の影響もありますが、子供にスポーツをさせない家庭も増えているそう。
サッカーなどは安定した人数を常に確保のようですが。
今春のWBCの優勝で、野球人気復活にも期待したのですが、
当地ではその恩恵も無かった形か。
息子がお世話になり、私もスタッフとして3年間関わってきた。
卒団したからとはいえ、無関心でいられるわけもない。
ただどのようにして選手を勧誘するのか?・・
なんとかして手を打たないといけません。
困った事になりました。もともと田舎なので子供の数も少ない。
近隣チームとの合併も視野に入れなければならないかも。
いいアイデアはないですかねぇ?。。。