週末の練習試合において、私は初めてホームスチールを目撃しました。
息子が小3から野球を始めてから9年。
単独でのホームスチールは遭遇した事はなかった。
決められたのなら腹も立ちますが、今回はこちらが決めた立場 (^_^;)
厳密に言えばこの本盗、特殊なケースではこれまでに何度も見ている。
記録上での本盗で多く見かけるのは、走者が一塁・三塁の状況の時。
これは最初はダブルスチールを意識した訳ではなく、
一塁走者の単独盗塁に対し、送球の間に隙を見て三塁走者が走ったケース。
ただこれは記録上、ダブルスチールにするのか、
相手の失策にするのか? 悩ましいところではありますね。
今回は単独での本盗であり、正当な本盗ともいえる。
場面は2死3塁。得点はこちらの大量リードでした。
3塁ランナーは1番打者。足も速い。
そして打席にいたのは4番のゲンジでした。
そもそもこの本盗、成功率はかなり低い作戦。
逆にいえば2死3塁の場面は、本盗には適した場面かもしれない。
ただ4番の打席に行うのは、セオリーから外れているかもしれませんが。
カウントは1−2。走る直前、ランナーはゲンジに対して合図のようなものを送った。
『もしかして・・』 と私も思ったんです。
合図はゲンジの名前を呼び、手で×の仕草。
『次は振るなよ』 という意味でしょうか。
相手投手は右投手でしたが、3塁ランナーをまるで気にせず、
セットポジションながらゆっくりとしたモーションでした。
そして怒涛の突進! ボールは低目に来たのでかなり危なかったのですが、
上手くタッチを潜り抜けてセーフ!見事な走塁でした^^
相手の隙を突いた好判断でしたね。
大量リードだったので出来た。という側面もありますが、
何事もチャレンジ精神は必要でしょう。
本番の大事な場面でも、イチかバチかの時には試みる価値はあるかも。
一方のゲンジは少しご機嫌が斜め。
『俺を信用しろよ!』 という気持ちがあるんでしょうね (~_~;)
この日は2試合で7安打。長打も3本と好調。
相手の実力が少し落ちるのですが、それを引いてもナイスバッティングだった。
久しぶりに捕手として出場し、ピッチャーでも2イニング。
天気予報もいい面で外れて、良い週末でした^^
息子が小3から野球を始めてから9年。
単独でのホームスチールは遭遇した事はなかった。
決められたのなら腹も立ちますが、今回はこちらが決めた立場 (^_^;)
厳密に言えばこの本盗、特殊なケースではこれまでに何度も見ている。
記録上での本盗で多く見かけるのは、走者が一塁・三塁の状況の時。
これは最初はダブルスチールを意識した訳ではなく、
一塁走者の単独盗塁に対し、送球の間に隙を見て三塁走者が走ったケース。
ただこれは記録上、ダブルスチールにするのか、
相手の失策にするのか? 悩ましいところではありますね。
今回は単独での本盗であり、正当な本盗ともいえる。
場面は2死3塁。得点はこちらの大量リードでした。
3塁ランナーは1番打者。足も速い。
そして打席にいたのは4番のゲンジでした。
そもそもこの本盗、成功率はかなり低い作戦。
逆にいえば2死3塁の場面は、本盗には適した場面かもしれない。
ただ4番の打席に行うのは、セオリーから外れているかもしれませんが。
カウントは1−2。走る直前、ランナーはゲンジに対して合図のようなものを送った。
『もしかして・・』 と私も思ったんです。
合図はゲンジの名前を呼び、手で×の仕草。
『次は振るなよ』 という意味でしょうか。
相手投手は右投手でしたが、3塁ランナーをまるで気にせず、
セットポジションながらゆっくりとしたモーションでした。
そして怒涛の突進! ボールは低目に来たのでかなり危なかったのですが、
上手くタッチを潜り抜けてセーフ!見事な走塁でした^^
相手の隙を突いた好判断でしたね。
大量リードだったので出来た。という側面もありますが、
何事もチャレンジ精神は必要でしょう。
本番の大事な場面でも、イチかバチかの時には試みる価値はあるかも。
一方のゲンジは少しご機嫌が斜め。
『俺を信用しろよ!』 という気持ちがあるんでしょうね (~_~;)
この日は2試合で7安打。長打も3本と好調。
相手の実力が少し落ちるのですが、それを引いてもナイスバッティングだった。
久しぶりに捕手として出場し、ピッチャーでも2イニング。
天気予報もいい面で外れて、良い週末でした^^