試合前に行う最後の調整がシートノックです。
各ポジションに選手を配置し、ノッカーが実戦を想定したノックを打ちます。
選手にとっては、これから行う試合の為の予行演習か。
特にグランド状態や癖を見定めるには重要。
このシートノック無しで試合に臨むのは不安が多い。
最近ではシートノック無し。という公式戦も時々ありますが・・
私もスコアラーの端くれですので、相手チームのシートノックは、
特に注意しながら観察します。
外野手の肩や動き。内野の連携にキャッチャーの肩や声出し等。
逆にこれを見ないと落ち着かないです。
自軍の選手にもこれは見てもらいたいですし、
また見るように指導もしていますが・・
今月のある練習試合の時、いよいよ相手のシートノックが始まろうとした時に、
顧問が『よし。じゃあ集まれ。』 と円陣を示唆。
選手が顧問の周囲に集まり、顧問はこの試合をどう戦うか?
といった内容の話をしはじめた。
その間、相手チームはシートノックを続けている・・
別に試合前に選手へ指示を出すのは構いませんが、
でも物事には優先順位があると思う。
この場合、まずは相手のシートノックを十分に見させ、
それから円陣を組めば問題はないはず。
この日は案の定、顧問の話が長引き、話が終わる頃に
相手のシートノックは終了。
相手のノックが気になる様子の選手も何人かいましたが、
顧問にはそれが伝わらなかった・・
それからグランド整備等をしてから試合開始なので、
ノックを見てから円陣でも十分な時間はあった。
段取りというか、要領が悪いとはこの事。
私も顧問の行動を遮ってまで指摘は出来ないので、
取り敢えず自分だけはしっかりとノックを見ておいた。
やはり相手の予備知識が頭に有ったほうが、試合には入りやすいと思う。
そうなると、この日の顧問はどうかしていた。
いつもならキチンとノックを見るのですが・・
もし次にもこうした事があった場合、
『先生? 相手のノックが始まりますよ^^』
と何気なく指摘してみようと思います。
この時の相手チーム、円陣を組んでいる私達を見て、
『随分と余裕だなぁ・・』 なんて思っていたんでしょうか?^^
試合はうちのチームが負けたんですが
各ポジションに選手を配置し、ノッカーが実戦を想定したノックを打ちます。
選手にとっては、これから行う試合の為の予行演習か。
特にグランド状態や癖を見定めるには重要。
このシートノック無しで試合に臨むのは不安が多い。
最近ではシートノック無し。という公式戦も時々ありますが・・
私もスコアラーの端くれですので、相手チームのシートノックは、
特に注意しながら観察します。
外野手の肩や動き。内野の連携にキャッチャーの肩や声出し等。
逆にこれを見ないと落ち着かないです。
自軍の選手にもこれは見てもらいたいですし、
また見るように指導もしていますが・・
今月のある練習試合の時、いよいよ相手のシートノックが始まろうとした時に、
顧問が『よし。じゃあ集まれ。』 と円陣を示唆。
選手が顧問の周囲に集まり、顧問はこの試合をどう戦うか?
といった内容の話をしはじめた。
その間、相手チームはシートノックを続けている・・
別に試合前に選手へ指示を出すのは構いませんが、
でも物事には優先順位があると思う。
この場合、まずは相手のシートノックを十分に見させ、
それから円陣を組めば問題はないはず。
この日は案の定、顧問の話が長引き、話が終わる頃に
相手のシートノックは終了。
相手のノックが気になる様子の選手も何人かいましたが、
顧問にはそれが伝わらなかった・・
それからグランド整備等をしてから試合開始なので、
ノックを見てから円陣でも十分な時間はあった。
段取りというか、要領が悪いとはこの事。
私も顧問の行動を遮ってまで指摘は出来ないので、
取り敢えず自分だけはしっかりとノックを見ておいた。
やはり相手の予備知識が頭に有ったほうが、試合には入りやすいと思う。
そうなると、この日の顧問はどうかしていた。
いつもならキチンとノックを見るのですが・・
もし次にもこうした事があった場合、
『先生? 相手のノックが始まりますよ^^』
と何気なく指摘してみようと思います。
この時の相手チーム、円陣を組んでいる私達を見て、
『随分と余裕だなぁ・・』 なんて思っていたんでしょうか?^^
試合はうちのチームが負けたんですが
